研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
22106004
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
早坂 忠裕 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40202262)
|
研究分担者 |
河本 和明 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (10353450)
村山 利幸 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50200308)
江口 菜穂 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (50378907)
岩崎 俊樹 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80302074)
坪木 和久 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (90222140)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 雲 / 多層構造 / 海面熱フラックス |
研究実績の概要 |
前年度までの研究で、夏季北太平洋においては、中央から西の領域で上層雲の出現頻度が高いことが示された。本年度は、雲の多層構造が下層雲に及ぼす影響について、2006~2010年の7月の衛星データ(CALIPSO, CloudSat)を用いて定量的な解析を行なった。その結果、次のような結果が得られた。上層雲が存在すると、昼間は太陽放射が下層雲上部で吸収する効果が妨げられ、上層雲が存在しない場合と比べて下層雲の幾何学的厚さが大きくなる。一方、夜間では、上層雲が存在すると下層雲の雲頂から射出される長波放射による冷却が抑制され、雲の発達が進まないために下層雲の幾何学的厚さは小さくなる。昼間と夜間の違いを見ると、夜間で上層雲が存在しない場合に下層雲の幾何学的厚さが最も大きくなり、雲頂の放射冷却が抑制されるために雲が発達が抑えられる効果が、太陽放射の吸収で雲を維持する効果よりも大きいことが示された。 また、雲の多層構造について、2012年7月に黒潮続流域で実施された船舶観測で観測された雲を雲解像モデルCReSSによる数値シミュレーションで概ね再現することができた。その結果、海面水温が大きく変化する場所の雲の特徴は、上層雲の有無よりも海面と大気の関係で決まる海面熱フラックスの影響が大きく、衛星データ解析に基づく上記の結果と合わせて考察すると、比較的大規模の雲の構造が多層構造や大気条件によって決まり、その中で下層雲の細かい構造が海面熱フラックスとの関係で特徴付けられるということができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数値シミュレーションにおける放射計算プログラムの高度化の必要性により、経費を翌年度に一部繰り越しするなどしたが、無事にプログラムを修正し、翌年度に跨がって当初の予定通り成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は本研究の最終年度であり、下層雲、降水を伴う雲の特徴と海面水温、海面熱フラックスの関係をより詳細に解析するとともに、研究期間全体の成果をまとめ、関係する研究分野の未解決課題の整理を行なう。
|