研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
22106005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川村 隆一 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30303209)
|
研究分担者 |
冨田 智彦 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (20344301)
飯塚 聡 独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域, 主任研究員 (40414403)
渡部 雅浩 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70344497)
佐藤 尚毅 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90392935)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 気象学 / 海洋物理・陸水学 / モンスーン / 黒潮・黒潮続流 / 気候変動 / スケール間相互作用 / 領域気象モデル / 高解像度大気海洋結合モデル |
研究実績の概要 |
黒潮・黒潮続流は低気圧活動に対して受動的のみならず能動的役割も果たしていることを領域気象モデル及び非静力学大気海洋結合モデルの各種数値実験を実施し検証した。また黒潮・黒潮続流からの水蒸気供給が低気圧中心付近の潜熱加熱に結びつくプロセスが明らかにした。 梅雨期については、梅雨期の西風が黒潮続流域における水温フロントの強化に貢献していることを、各種観測データおよび海洋モデルOFESを用いて明らかにし、成果を投稿した。また、同じ時期の水温分布が海上風や対流活動に与えている影響を各種観測データと雲解像モデルを用いて解析した。また梅雨前線の活動について、6月と7月の経年変動に相違のあることを明らかにし、それぞれの経年変動を生む物理メカニズムを示した。次に夏季の中緯度SSTの決定に対し、上層海洋での対流・拡散による季節躍層下への熱浸透が夏季SSTの上昇を大きく抑制していることを定量的に評価した。 2013年8月に秋田・岩手で豪雨災害が発生した事例において、日本海の沿岸では偏差で見ると0.5-1℃程度ではあるが27℃を越える高水温が見られ、その高水温域を南から暖質な空気が秋田へと吹きこむ一方で、上空では北寄りの寒気が流れ込む状況で豪雨が発生した。夏季における中緯度海洋が大気に及ぼす影響を理解するために、この事例を対象に過去20弱の同時期の海水温を境界条件として領域大気モデルによる数値実験を行った。その結果、日本海の水温が高いほど降雨量が増える傾向になる結果が得られた。これは、海水温の上昇に伴う大気への潜熱供給量の増加もあるが、顕熱により大気下層が温められ水蒸気の含有量が増え、その結果大気の不安程度が増加するためと解釈できる。注目すべき点は、このような下層大気の不安程度の変化に伴い、降水域自体も変化する傾向が見られたことである。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|