• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

黒潮・親潮続流域における相互作用の現場観測

計画研究

研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 22106007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

川合 義美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (40374897)

研究分担者 須賀 利雄  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70211977)
谷本 陽一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (00291568)
伊藤 進一  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所・資源海洋部, グループ長 (00371790)
岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 准教授 (90371939)
キーワード海洋物理・陸水学 / 自然現象観測・予測 / 気象学 / 気候変動 / 大気海洋相互作用 / 海面熱フラックス / 水温フロント / メソスケール
研究概要

本課題は日本東方の黒潮・親潮続流域において、主にメソ・短時間スケールでの大気と海洋の相互作用過程を現場観測で捉え、この海域での大気海洋相互作用が気候場に与える影響等を明らかにすることを目的とする。本年度は主に平成23年度以降に実施する予定の観測のための準備を実施した。具体的には係留ブイ用の機材や酸素センサー付アルゴフロートを調達し動作確認等を実施した。並行して、海洋地球研究船「みらい」でラジオゾンデ及びXCTDによる観測を実施し、黒潮続流の水温フロントを横切る断面で高密度の海洋・気象データを取得した。これらの観測データは解析中であるが、水温フロント上でメソスケールの局地循環が形成されていたことを示唆していた。衛星データやアルゴフロートデータを用いて台風通過に伴う海面水温変動を調べたところ、続流フロントの北側、特に親潮域で水温低下が顕著であること、擾乱通過後に海洋混合層の下が鉛直混合により加熱される傾向があることが分かった。歴史的船舶観測資料データセットに基づき、本州南方に形成される海面気圧の極小域とその周りに見られる海上風の非地衡風成分の特徴を明らかにした。更に、北太平洋の亜熱帯・亜寒帯境界域における中央モード水および移行領域モード水の形成・変質過程をArgoフロートデータ、海洋気候値データ等の解析から調べた。北緯40~43度・東経142~180度付近に広がる深い冬季混合層で形成される比較的低温・低塩分の移行領域モード水が、春季以降にソルトフィンガー型対流による混合で急速に変質し、その一部は重い中央モード水の特性を持つようになることを示した。なお、3月後半に予定していた白鳳丸による黒潮続流域の大気海洋集中観測、及び国際シンポジウムは大震災の影響で中止となった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 水中グライダーを用いた海洋観測2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤進一
    • 雑誌名

      東北海区海洋調査技術連絡会報

      巻: 60 ページ: 31-41

  • [雑誌論文] Argo計画-全世界の海洋の変動をリアルタイムで捉える観測システムとその地球環境への貢献-2011

    • 著者名/発表者名
      細田滋毅
    • 雑誌名

      日本海水学会誌

      巻: 65 ページ: 29-34

  • [雑誌論文] Upper-ocean response to typhoon Choi-Wan as measured by the Kuroshio Extension Observatory (KEO) mooring2011

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Bond
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極表層水温塩分観測と大気海洋相互作用研究2010

    • 著者名/発表者名
      川合義美
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 678-683

  • [雑誌論文] 北太平洋亜熱帯モード水・中央モード水の新たな循環像2010

    • 著者名/発表者名
      岡英太郎
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 628-637

  • [雑誌論文] 水中グライダー観測の実施状況2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤進一
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 658-667

  • [雑誌論文] OceanObs'09の概要とArgoのこれから2010

    • 著者名/発表者名
      須賀利雄
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 609-613

  • [雑誌論文] 戦略的海洋監視研究-Argoの高度化への取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      須賀利雄
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 654-657

  • [雑誌論文] Argoフロートにより観測された生物・化学パラメータを用いた物理過程の推定2010

    • 著者名/発表者名
      鋤柄千穂
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 42 ページ: 638-642

  • [学会発表] Subsurface new production in the northwestern subtropical North Pacific fueled by nutrients from the Subtropical Mode Water2010

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 学会等名
      2010 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      モスコニコンベンションセンター(米国・サンフランシスコ)
    • 年月日
      2010-12-15
  • [学会発表] Profiling floats as tools for biogeochemical and biological monitoring2010

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suga
    • 学会等名
      PICES 2010
    • 発表場所
      オレゴンコンベンションセンター(米国・ポートランド)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] 中緯度西岸域における大気海洋相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      谷本陽一
    • 学会等名
      日本気象学会2010年秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] 北西太平洋における2009年秋季の台風に対する海洋応答2010

    • 著者名/発表者名
      川合義美
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス(網走市)
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] アルゴフロートで観測された三陸沖暖水渦の構造2010

    • 著者名/発表者名
      君塚政文
    • 学会等名
      研究集会「北太平洋とその周辺海域における循環と水塊過程」
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター(大槌町)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [図書] 地球惑星科学入門2010

    • 著者名/発表者名
      谷本陽一
    • 総ページ数
      323-333
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/hotspot/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi