研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
22106008
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
見延 庄士郎 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70219707)
|
研究分担者 |
小守 信正 独立行政法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任技術研究員 (80359223)
稲津 將 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80422450)
吉田 聡 独立行政法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 研究員 (90392969)
佐々木 克徳 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50604815)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 大気海洋相互作用 / 黒潮・黒潮続流 / メキシコ湾流 |
研究実績の概要 |
地球シミュレータ上の高解像度大気大循環モデルであるAtmospheric General Circulation Model for Earth Simulatorで北太平洋、または北大西洋上の海面水温勾配を平滑化した実験結果を解析し、海面水温前線付近で増加する低気圧の急発達が、主に暖流から水蒸気供給を受けた降水の潜熱加熱増加に起因することを明らかにした。応用的な研究も視野に入れ、全球大気海洋結合モデルを用いたアンサンブルデータ同化システムのプロトタイプを開発した。アンサンブルの次元で統計量を計算することにより、大気海洋双方向作用の時空間変動を評価しうることを示した。非静力学領域・全球結合大気モデルにおいて,高解像度海面水温による駆動実験を実施した。また、それと比較するために平滑化した海面水温で駆動する実験を実施した.これら実験結果を解析し,海面水温勾配に対する温帯低気圧活動の応答を調査した.黒潮続流の十年スケール変動に伴う日本沿岸の水位変動について解析を行い,シグナルがジェットに捕捉されたJet-trappedロスビー波により,房総半島以南の日本南岸に大きな水位変動が生じることを明らかにした.この変動は東海地方で特に大きい一方,房総半島以北では非常に小さいという顕著な地域依存性を持つ.これは,Jet-trapped ロスビー波で日本沿岸に入射する信号が,沿岸捕捉波となって南向きに岸に沿って伝播するためである.また,短周期現象である降水およびブロッキングについて,数値計算結果および再解析データの解析を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の理由から上記の達成度と判断した.海面水温前線平滑化実験の解析から、海面水温前線と低気圧活動の関係が明らかになってきている.気海洋結合アンサンブルデータ同化システムの結果から、興味深い知見が得られつつある.非静力学領域・全球結合大気モデルにおける海面水温勾配に対する温帯低気圧活動の応答を調査した結果,超高解像度全球大気モデルの結果と概ね整合的であることがわかった点で順調に進捗している.黒潮続流の十年変動に伴う日本沿岸の水位変動についての論文が受理されたので,おおむね順調に進展している.短周期現象である降水およびブロッキングについて,どのように海面水温前線と関係するのかが明らかになりつつある.
|
今後の研究の推進方策 |
大気再解析データと大循環モデル実験の結果を比較し、実際に海面水温前線が低気圧活動に与える影響を評価する。また、黒潮大蛇行が個々の低気圧の予測に与える影響をアンサンブル予測実験で評価する。上述の大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムの改良や結果の詳細な解析を進めるとともに、高解像度大気海洋結合モデルにおける中緯度海面水温前線域での結合係数の実態を、その季節変動も含めて明らかにする。これまでの研究から,海面水温に対する応答を温帯低気圧だけでなく熱帯低気圧に広げて解析することが,日本周辺における中緯度海洋の能動的な役割を調べる上で重要であることがわかった.そこで,熱帯低気圧と海面水温の関係に関する解析を実施し,結果を学会等で発表する.衛星観測データと領域海洋モデルを用いて黒潮続流ジェットからの渦の切離についての解析を行う.降水およびブロッキング現象についての解析を新たな解析手法の適用を含めてさらに進める.
|