• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ナノ融合分子集合体による機能開拓とバイオ応用

計画研究

研究領域融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓
研究課題/領域番号 22107011
研究機関広島大学

研究代表者

片桐 清文  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30432248)

研究分担者 冨田 恒之  東海大学, 理学部, 講師 (00419235)
キーワードハイブリッド材料 / 機能性高分子 / 融合マテリアル / 自己組織化 / ナノバイオ
研究概要

1. 分子制御に基づくアップコンバージョン(UPC)ナノ粒子の開発
量子ドット等の蛍光ナノ粒子はバイオイメージング等の分野で応用が期待されており、盛んに研究されているが、励起光源として生体組織への透過性が低い紫外光を用いている点など課題も多い。これに対し、生体組織への透過性が高い近赤外光を励起光源とするアップコンバージョン(UPC)蛍光体が注目を集めている。昨年度までに液相プロセスでUPC蛍光ナノ粒子を合成し、これを脂質膜で修飾することにより、水系溶媒に対して安定に分散可能なUPC蛍光ナノ粒子の合成に成功している。本年度は複合化に用いる脂質の種類によって粒子の表面電荷等を制御し、特定の表面に吸着する性質を付与することに成功した。またフッ素を含まない、酸化物UPC蛍光体の蛍光増強についても検討した。
2. 分子制御融合プロセスによる二酸化チタン構造構築と新機能開拓
TiO2は優れた光触媒として知られている。A01班垣花グループと共同で開発したグリコール酸Ti錯体を用いることで合成が困難なブルカイトおよびブロンズの単相合成に成功した。ポリスチレン(PS)粒子にグリコール酸チタン錯体とカチオン性ポリマーを交互積層法によってコーティングし、PSコアを溶解除去後に水熱処理することで中空ブルカイト粒子を作製した。錯体によってミクロな結晶多形の構造を制御し、同時に交互積層法によってマクロな中空構造を付与することに成功した。ブロンズ型TiO2ナノ粒子をメタノールに分散し、ガラス基板へスピンコート後、500℃で加熱することでブロンズ薄膜を作製した。このブロンズ薄膜はUV光照射によって親水化し、さらに暗所でもその高い親水状態が保持されることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成23年度の計画では、具体的な項目として、まず「分子制御に基づくアップコンバージョン(UPC)ナノ粒子の開発」に取り組んだ。研究代表者は、水系溶媒に安定に分散するUPC蛍光体として表面が疎水基で被覆されたUPC蛍光ナノ粒子に脂質を複合化することで、水分散性、生体適合性を付与するとともに、表面電荷など粒子表面の特性をコントロールし、特定の表面に選択的に吸着する機能を導入することに成功した。これは、ガン組織などに集積化し、イメージング等をすることを想定した場合、不可欠な機能である。この複合体を近赤外光による光線力学的療法へ応用するため、複合体の疎水場に光感受性物質を導入する検討にすでにはいっており、計画は予定通り達成されている。当初の研究計画に関しては、平成22年度の実施した「外部からのシグナルに応答して内包物を放出するドラッグ・デリバリー用のハイブリッドカプセル」も当初の予定通りに成果を挙げることが出来ている。次に領域内での共同研究として、A01班垣花グループとの共同研究で、水溶性チタン錯体の交互積層により、ブルカイト型二酸化チタン中空粒子の合成に世界で初めて成功した。さらにブロンズ型酸化チタンナノ粒子から作製した薄膜が従来の酸化チタン薄膜と比較して、極めて優れた超親水化特性を有することも見出した。このように、当初研究計画には挙げていなかった研究についても、領域全体会議等における計画研究・公募研究に参画する研究者とのディスカッションに基づいて共同研究を実施し、すでに多くの成果をあげることに成功している。これらから総合的には判断して、研究課題全体として当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究課題は研究計画調書に記載された計画を極めて順調に達成しており、研究計画・方法、設備及び主な研究経費等について大きな変更は必要としていない。平成24年度においては、当初より計画している研究トピックのうち、UPC蛍光ナノ粒子を用いたバイオメディカル応用に関しては、平成23年度までに開発に成功した、UPC蛍光ナノ粒子-脂質複合体に光感受性物質の導入を試みる。近赤外光をこの複合体に照射することで、UPC蛍光ナノ粒子が励起し、そこから光感受性物質にエネルギーを受け渡すことによって一重項酸素が生成することが期待されるので、その機能評価を中心に行っていく。また、これまでに領域内の共同研究を通じて、当初の計画以上の成果を挙げることができていることから、今後も計画研究ならびに公募研究の研究者との共同研究を積極的に推進する予定である。そのため、当初の計画は着実に履行しつつ、共同研究等でより優れた成果が期待できる場合には、その研究に注力できるように弾力的に計画・設備等を運用していく予定である。すでに領域会議を通じてA03班佐々木グループと多糖ナノゲルと無機ナノ粒子を複合化し、バイオメディカル応用に用いる共同研究を実施することになったので、平成24年度はそのトピックにも積極的に取り組んでいくほか、さらなる共同研究の可能性を模索する。また、アウトリーチ活動についても、様々な機会を利用して積極的に実施する。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (37件) (うち招待講演 8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Hollow TiO2 Spheres of the Desired Polymorphs by Layer-by-Layer Assembly of a Water-Soluble Titanium Complex and Hydrothermal Treatment2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 雑誌名

      Eur. J. Inorg. Chem.

      巻: 2012 ページ: 3267-3272

    • DOI

      10.1002/ejic.201200421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetoresponsive On-Demand Release of Hybrid Liposomes Formed with Fe3O4 Nanoparticles and Thermosensitive Block Copolymers2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 雑誌名

      Small

      巻: 7 ページ: 1683-1689

    • DOI

      10.1002/smll.201002180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variable On-Demand Release Function of Magnetoresponsive Hybrid Capsules2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 雑誌名

      J. Colloid Interface Sci.

      巻: 361 ページ: 109-114

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2011.05.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Titanium-based Ceramics by a new Synthetic Route of Water-soluble Titanium Complexes2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 119 ページ: 486-489

    • DOI

      10.2109/jcersj2.119.494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrothermal Synthesis of Brookite-type Titanium Dioxide with Snowflake-like Nanostructures using a Water-soluble Citratoperoxotitanate Complex2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Cryst. Growth

      巻: 337 ページ: 30-37

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2011.09.046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塩化チタン及び硫酸チタンを出発物質とした新規水溶性チタン錯体作製ルートを用いたチタン系複合酸化物の低温合成2011

    • 著者名/発表者名
      山本和広
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金

      巻: 58 ページ: 578-583

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光機能無機材料の粒子形態制御合成技術~光散乱制御による機能向上~2011

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 雑誌名

      月刊ファインケミカル

      巻: 40 ページ: 45-52

  • [学会発表] Nanocoatings and 3D Architectures Prepared via Layer-by-Layer Self-Assembly

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 学会等名
      Asian International Symposium -Materials Chemistry-, The 92nd Annual Meeting of The Chemical Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymorphs and Morphology Control of Photo-functional Materials by Soft-solution Processing

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      Nanotechnology for Advanced Materials Symposium
    • 発表場所
      Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] pH-Responsive Hollow Capsules Prepared with Exfoliated LDH Nanosheets

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 学会等名
      International Symposium on Zeolites and MicroPorous Crystals (ZMPC2012)
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
  • [学会発表] One-step Hydrothermal Synthesis of Metastable Phase Bronze type TiO2 and the Water Splitting Activity

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      12th IUMRS International Conference in Asia
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
  • [学会発表] Preparation and Photocatalytic Properties of Brookite-type Titanium Dioxide Thin Film

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      The 9th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim9)
    • 発表場所
      Cairns, Australia
  • [学会発表] Photoinduced Hydrophilicity of Bronze type TiO2 Thin Film

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      The 9th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim9)
    • 発表場所
      Cairns, Australia
  • [学会発表] Preparation and Characterization of Lipid-modified Iron Oxide Nanoparticles Containing C70 for Photodynamic Therapy

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-12)
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
  • [学会発表] Synthesis of TiO2 Hollow Spheres with Controlled Crystalline Phases

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Fusion Materials
    • 発表場所
      Toba, Japan
  • [学会発表] Synthesis of CeO2-based Up-conversion Phosphor by Parallel Polymerizable Complex Method for Bio and Medical Application

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Fusion Materials
    • 発表場所
      Toba, Japan
  • [学会発表] Synthesis and Morphology Control of YBO3:Tb3+ Green Phosphor by Precipitation from Homogeneous Solution

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      International Symposium for Phosphor Materials 2011 (PHOSPHOR SAFARI 2011)
    • 発表場所
      Niigata, Japan
  • [学会発表] Synthesis of CeO2:Er,Yb Up-conversion Phosphor by Polymerizable Complex Method and Improvement of Luminescence

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita
    • 学会等名
      The 9th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim9)
    • 発表場所
      Cairns, Australia
  • [学会発表] 有機と無機の構造と機能を融合して創るスマートマテリアル

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第28回若手化学者のための化学道場(島根2012)
    • 発表場所
      島根
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機と無機の構造と機能を融合して創るスマートマテリアル

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      キヤノン株式会社 材料技術コミュニティ講演会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子制御による光機能融合マテリアル材料の合成

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山
    • 招待講演
  • [学会発表] 水溶性錯体を前駆体として合成される金属酸化物の形態制御

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液を用いた白色LED用蛍光体ナノクリスタル合成プロセス

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液プロセスによる光機能材料の合成

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      第28回ソフト溶液プロセス研究会講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 招待講演
  • [学会発表] CaF2微粒子アップコンバージョン蛍光体の合成及び発光特性

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] メソポーラスシリカナノ粒子交互積層膜の作製と反射防止機能

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 酸化セリウムアップコンバージョン蛍光体の発光色制御

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 蛍光マーカーへの応用を目指したNaYF4系アップコンバージョン蛍光ナノ粒子の作製

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第30回無機高分子研究討論会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 光線力学療法を目的としたフラーレン含有脂質膜コート酸化鉄ナノ粒子の合成と評価

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第30回無機高分子研究討論会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] 生体応用を目的とした酸化鉄含有多糖ナノゲルハイブリッド粒子の作製と評価

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山
  • [学会発表] NaYF4 系アップコンバージョン蛍光ハイブリッドナノ粒子の合成と評価”

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] 錯体重合法を用いたセリウム系アップコンバージョン蛍光体の合成と評価

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] 酸化セリウムアップコンバージョン蛍光体のマルチカラー化

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] ナノ融合分子集合体による機能開拓とバイオ応用

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      融合マテリアル第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 希土類酸化物系アップコンバージョン蛍光体の高輝度化

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      粉末粉体冶金協会平成23年度春季大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 有機-無機ラミネートハイブリッドコーティングによる透明ガスバリア膜の作製

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第60回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 水熱およびソルボサーマル法による酸化セリウムアップコンバージョン蛍光体の合成と評価

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] ナノ融合分子集合体による機能開拓とバイオ応用

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      融合マテリアル第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 並列錯体重合法によるアップコンバージョン蛍光体の合成

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      平成23年度神奈川県ものづくり技術交流会
    • 発表場所
      神奈川
  • [学会発表] ソフトナノ微粒子を基盤とする有機―無機ハイブリッドの創成

    • 著者名/発表者名
      佐々木善浩
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山
  • [学会発表] 光線力学療法のためのフラーレン含有脂質膜修飾酸化鉄ナノ粒子の合成と評価

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山
  • [学会発表] 生体応用を指向した酸化鉄含有多糖ゲルハイブリッドナノ粒子の作製

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会第9回討論会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 光線力学療法を指向したフラーレン含有脂質膜修飾酸化鉄ナノ粒子の合成と評価

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会第9回討論会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 生体への応用を目指した脂質膜修飾アップコンバージョン蛍光ナノ粒子の合成

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部 第42回東海若手セラミスト懇話会 2011年夏期セミナー
    • 発表場所
      愛知
  • [産業財産権] アップコンバージョン型蛍光体2011

    • 発明者名
      冨田恒之, 成瀬則幸
    • 権利者名
      冨田恒之, 成瀬則幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2011-201687
    • 出願年月日
      2011-09-15

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi