• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

抗ガン剤生合成マシナリーの再構築および多様性創出機構の解明

計画研究

研究領域生合成マシナリー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制御
研究課題/領域番号 22108002
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 英秋  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00185175)

研究分担者 南 篤志  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40507191)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード生合成 / ペプチド合成酵素 / 化学酵素合成 / 抗腫瘍性物質 / 麹菌
研究実績の概要

抗腫瘍性物質シアノサイクリン、キノカルシン生合成遺伝子の機能解析を行ない、以下の結果を得た。1)酸化酵素Cya16,Qcn18を大量発現およびそれを用いたin vitroの解析から、これまで未同定であった4番目の構成単位となる非タンパク性アミノ酸をL-dehydroarginineと決定した;2)骨格を構築するペプチド合成酵素が、補助タンパクQcn16の存在下でのみ、良好に発現可溶化することを突き止めた;3)Qcn16は、2種のNRPS, Qcn17/Qcn19と複合体を形成し、機能する;4)Qcn17、Qcn19のアミノ酸の活性化能を調べ、、dehydroarginineおよび3-hydroxytyrosineを特異的に基質とする。以上5種のNRPSのうち、4種の基質を特定し、dehydroarginine、芳香族アミノ酸と鎖状の合成基質を用いて標的化合物の骨格をin vitroで合成可能になった。
東北大五味教授と共同で、生合成酵素を用いて糸状菌由来天然物の合成研究を検討した。適切なベクターに遺伝子を組込み、形質転換した株が生産する新規中間体を構造決定するという方法論で、複雑な構造を有する天然物が合成できるかが課題であった。max-Kイオンチャネルの特異的阻害剤パキシリンの酵素合成を達成するとともに、6個の生合成酵素の機能をすべて解明することに成功した。この研究過程で、ゲラニルゲラニル基の導入、エポキシ化-環化を繰り返して行なう変換等、新規変換反応を見出した。また一種類のベクターを用いて、別個に異なる遺伝子を組込んだプラスミドを使って、同時に形質転換する方法論も開発した。これとは別にゲノム公開株から、機能未知テルペン環化酵素遺伝子を選択し、麹菌発現系を用いて、機能解析を行った。その結果、本酵素が、世界で初めてC25の基質を利用するテルペン合成酵素であることが証明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ペプチド系抗腫瘍性物質の生合成は、各酵素の機能解析が終了し、酵素を使った骨格合成が可能になった。また東北大五味教授と共同で、麹菌異種遺伝子発現系を用いて、より複雑な天然物の酵素的全合成に挑み、達成することができた。また機能未知遺伝子を利用したゲノムマイニングにも成功する等、予想以上の成果をえることができた。

今後の研究の推進方策

糸状菌の多種遺伝子発現系は、方法論の開発を終え、応用展開する時期に移った。これからは、より多くの酵素を必要とする天然物の合成、タイプの異なる化合物の合成や生産収量の向上にシフトすることになろう。ペプチド系抗腫瘍性物質の研究は、成果を早急に論文化するとともに、機能解析した酵素を用いて誘導体を合成する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstitution of biosynthetic machinery for indole-diterpene paxilline in Aspergillus oryzae.2013

    • 著者名/発表者名
      K. Tagami
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 135 ページ: 1260-1263

    • DOI

      doi.org/10.1021/ja3116636

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of ophiobolin F synthase by genome mining approach: a sesterterpene synthase from Aspergillus clavatus.2013

    • 著者名/発表者名
      R. Chiba
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 15 ページ: 594-597

    • DOI

      10.1021/ol303408a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure analysis of geranyl pyrophosphate methyltransferase and the proposed reaction mechanism of SAM-dependent C-methylation.2012

    • 著者名/発表者名
      O. Ariyawutthiphan
    • 雑誌名

      Acta Cryst. D

      巻: 68 ページ: 1558-1569

    • DOI

      10.1107/S0907444912038486.

    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物代謝産物の生合成機構の解明および全生合成2013

    • 著者名/発表者名
      及川英秋
    • 学会等名
      平塚シンポジウム「ケミカルバイオロジー最前線」
    • 発表場所
      神奈川大学湘南ひらつかキャンパス(平塚市)
    • 年月日
      2013-03-09 – 2013-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Versatile Strategy on Total Biosynthesis of Fungal Natural Products2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Oikawa
    • 学会等名
      17th Malasian Chemical Congress (17MCC)
    • 発表場所
      Putra World Trade Centre Kuala Lumpur(Malaysia)
    • 年月日
      2012-10-15 – 2012-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Reaction mechanism on enzymatic polyether formation2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Oikawa
    • 学会等名
      2012 Hokkaido University Peking University Joint Symposium of Organic and Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      Hokkaido University(Sapporo)
    • 年月日
      2012-07-17 – 2012-07-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress on Biosynthesis of Fungal and Bacterial Metabolites2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Oikawa
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference (APMBC2012)
    • 発表場所
      高知市文化プラザ かるぽーと(高知)
    • 年月日
      2012-07-13 – 2012-07-16
    • 招待講演
  • [図書] イオノフォアポリエテール生合成における骨格構築機構:酵素的エポキシド開環反応によって多数のエテール環を効率的に構築2012

    • 著者名/発表者名
      南 篤志
    • 総ページ数
      236-237
    • 出版者
      化学と生物 Vol. 50

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi