• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

二次代謝産物生合成マシナリー構築用モデル宿主の開発

計画研究

研究領域生合成マシナリー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制御
研究課題/領域番号 22108006
研究機関北里大学

研究代表者

池田 治生  北里大学, その他の研究科, 教授 (90159632)

研究分担者 小松 護  北里大学, その他の研究科, 講師 (40414057)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードテルペン化合物 / 異種発現 / 休眠遺伝子 / 国際情報交換 / 米国
研究実績の概要

放線菌はアミノグリコシド、ポリケタイド、およびペプチド化合物など医薬品として重要な代謝産物を生産することが知られている。放線菌とともに糸状菌や植物も2次代謝産物を生産することが知られており、特にテルペン化合物は植物の特異的な主要代謝産物であるとこれまで理解されてきた。一方、放線菌を含む細菌からのテルペン化合物の生成は極めて少なく、数種の異臭物質が細菌のテルペン化合物であると理解されていた。植物のテルペン合成酵素のアミノ酸配列は互いに相同性が高いため比較的容易にそれらの遺伝子の取得などが可能であったが、放線菌を含む細菌のテルペン合成酵素のアミノ酸配列は相同性が乏しく容易にそれらの遺伝子を単離することが困難であった。植物、糸状菌および放線菌のテルペン合成酵素のアミノ酸配列から触媒活性に重要と思われる領域を中心に隠れマルコフモデルを作製し、最終的に公開データーベースに登録されているおよそ900万の細菌タンパク質から262個のテルペン合成酵素と推定されるタンパク質を選択することができた。これらのタンパク質のアミノ酸配列のアラインメントから系統解析を行い、独立した系統群は新規な触媒活性が期待されるため、これらのタンパク質をコードする遺伝子の異種発現を試みた。異種発現系は本研究の初期に開発した系を用い、強制発現、さらには前駆体供給を期待したポリプレニル二リン酸合成酵素との共発現によって評価を行った。検討をおこなったほとんどの遺伝子の発現株はテルペン化合物を蓄積していた。なお、元菌を単に培養した場合は、これらのテルペン化合物が蓄積しないことから、ほとんどのテルペン合成酵素遺伝子は休眠状態であると結論された。異種発現をさせた培養菌体から蓄積した化合物を各種クロマトグラフィーで単離精製した。解析の結果、13種の新規な骨格を有するテルペン化合物であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for the 4'-hydroxylation of diclofenac by a microbial cytochrome P450 monooxygenase.2015

    • 著者名/発表者名
      L.-H. Xu, H. Ikeda, L. Liu, T. Arakawa, T. Wakagi, H. Shoun, S. Fushinobu
    • 雑誌名

      Appl. Microbiol. Biotechnol,

      巻: 99 ページ: 3081-3091

    • DOI

      10.1007/s00253-014-6148-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of an Enzyme-Catalyzed [4+2]-Cycloaddition Required for Macrocyclization of Spirotetronate-Containing Polyketides2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto, J. Hashimoto, K. Teruya, T. Hirano, K. Shin-ya, H. Ikeda, H-.W. Liu, M. Nishiyama, T. Kuzuyama
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 572-575

    • DOI

      10.1021/ja510711

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Terpene synthases are widely distributed in bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, T. Kuzuyama, M. Komatsu, K. Shin-ya, S. Omura, D.E. Cane, H. Ikeda
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 112 ページ: 857-862

    • DOI

      10.1073/pnas.1422108112

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel terpenes generated by heterologous expression of bacterial terpene synthase genes in an engineered Streptomyces host2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, S. Arima, T. Nagamitsu, K. Johmoto, H. Uekusa, T. Eguchi, K. Shin-Ya, D.E. Cane, H. Ikeda
    • 雑誌名

      J. Antibiot.

    • DOI

      10.1038/ja.2014.171

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Total synthesis of (+)-clavulatriene A2015

    • 著者名/発表者名
      F. Ito, Y. Ohbatake, S. Aoyama, T. Ikeda, S. Arima, Y. Yamada, H. Ikeda, T. Nagamitsu
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 47 ページ: A-H

    • DOI

      10.1055/s-0034-1379898

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome Mining Reveals a Minimum Gene Set for the Biosynthesis of 32-Membered Macrocyclic Thiopeptides Lactazoles2014

    • 著者名/発表者名
      S. Hayashi, T. Ozaki, S. Asamizu, H. Ikeda, S. Omura, N. Oku, Y. Igarashi, H. Tomoda, H. Onaka
    • 雑誌名

      Chem. Biol.

      巻: 21 ページ: 679-688

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2014.03.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Discovery of gene cluster for mycosporine-like amino acid biosynthesis from Actinomycetales microorganisms and production of a novel mycosporine-like amino acid by heterologous expression2014

    • 著者名/発表者名
      K. T. Miyamoto, M. Komatsu, H. Ikeda
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol.

      巻: 80 ページ: 5028-5036

    • DOI

      10.1128/AEM.00727-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Novel terpenes generated by heterologous expression of genes encoding bacterial terpene synthases2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda
    • 学会等名
      Natural Product, Discovery & Development in the post genomic era
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2015-01-11 – 2015-01-14
    • 招待講演
  • [図書] 化学と生物2014

    • 著者名/発表者名
      異種発現による天然化合物創製
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本農芸化学会
  • [備考]

    • URL

      http://avermitilis.ls.kitasato-u.ac.jp

  • [産業財産権] 1.微生物を用いたマイコスポリン様アミノ酸を生産する方法2014

    • 発明者名
      池田治生、曽田匡洋、松本淳、山本省吾
    • 権利者名
      池田治生、曽田匡洋、松本淳、山本省吾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-099647
    • 出願年月日
      2014-05-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi