• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

周期構造を利用した光メタマテリアルの作製と物理

計画研究

研究領域電磁メタマテリアル
研究課題/領域番号 22109005
研究機関東北大学

研究代表者

石原 照也  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60168250)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90127118)
冨田 知志  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90360594)
小野田 勝  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80425727)
澤田 桂  独立行政法人理化学研究所, 放射科学総合研究センター, 特別研究員 (40462692)
大野 誠吾  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70435634)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタマテリアル / ベリー位相 / 磁気カイラル効果 / 光整流 / トポロジー最適化 / トポロジカル絶縁体 / マックスウェル応力 / シミュレーション
研究実績の概要

100nmの金薄膜に無数の穴がランダムにあいた構造をもつナノポーラスゴールドの縦および横方向の光起電力の測定を行ない、横配置では円偏光の向きにより、縦配置ではs偏光とp偏光で起電力の符号が反転することを見出した。銀の薄膜を介したプリズム結合で導波路モードを励起することで、光リソグラフィーが行えることを実証した。量子ドットの発光寿命が層状メタマテリアルによって有意に短くなることを実験的に見出した。2011年度に班間連携として阪大萩行グループとおこなった卍型アンテナからのTHz放射実験の解析が終了し、論文として発表した。
ナノポーラスゴールドのモデルとしてジャングルジム状の簡単なモデルを設定しp偏光入射時の光起電力のシミュレーションを行った。誘電体による電磁波散乱問題の解法としてMaxwell 方程式のPMCHWT定式化とHdiv 内積を用いた離散化による定式化を検討した。
メタマテリアルの可能性の一つに光子系版トポロジカル絶縁体がある。近年、具体的な模型がいくつか提案されたことを受けてその特異な表面モードと応用法について考察した。電子系2次元トポロジカル絶縁体界面における電子波束スピン・ダイナミクスに関する解析結果を踏まえて多重ボルテックス光波束に関する研究へと発展させた。
ミリメートルサイズの銅のカイラル構造とフェライトロッドを組み合わせたメタ分子を用いて、10GHz帯のマイクロ波に対する磁気カイラル効果の直接観測に成功した。
カイラル構造と磁性体の複合物質としてのメタ分子の電磁応答を研究し、カイラリティと磁性とが相互作用しなくても磁気カイラル効果が生じうるという新原理を理論的に示した。マイクロ波に対する磁気カイラルメタ分子を作製し、その現象を実験で観測することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に導入したイオンビームスパッタ装置の実時間モニタのための、4検光子ポラリメータを解析するためのLabVIEWプログラムが完成し、作製した多層構造が設計通りに作られたかどうかの確認することができるようになった。これは今後の試料評価にとって、大変重要な進歩といえる。また電磁場シミュレータであるCST MWSを導入し、設計した構造の光応答を実験と比較し、内部電場分布が想定したものになっているかどうか確認できるようになってきた。これまでに研究室で開発した散乱行列法による計算プログラムに比べて、電磁場の様子が自由に把握できることが、今後の設計に大いに役立つ。
ナノポーラスゴールドの光起電力のシミュレーションでは構造を完全に周期的と仮定したときの計算を行う事ができたが構造がランダムなときの考察は次年度に持ち越した。Hdiv 内積を用いた定式化はメタマテリアルなどの低周波問題に有効な解法であることがわかった。
光トポロジカル絶縁体表面を用いた多重ボルテックス光波束生成の可能性を指摘し、その存在可能性と安定性を示した。また、生成過程の解析の前段階として電子系3次元トポロジカル絶縁体表面のモデル化について考察し、実時間・実空間シミュレーション用の模型を考案した。
これまで理論的には予言されてきたが、実験的に観測されなかった磁気カイラル効果を、人工構造を用いることで増強し、マイクロ波領域で観測に成功したことは電磁メタマテリアルにおいて大きな達成であると言ってよい。
計画班をまたいだ共同研究により、理論による示唆、実験での検証および問題の再提起がスパイラル的に進んでいる。特に、磁気カイラル効果が観測できたことで、物性物理での光学応答をメタマテリアルで実現するという新たな分野が理論と実験の両面で生まれつつある。

今後の研究の推進方策

電磁場シミュレータを活用し、顕著な光起電力や光リソグラフィーに利用できるサブ波長電磁場分布を有する構造を設計する。メタマテリアルによる量子ドットの発光寿命の変化、導波路リソグラフィーの実験については、解析を行いすみやかに論文化する。種々の偏光、配置、波長における光起電力の発生を解析し、光起電力を理解するための統一的な枠組みを確立する。
Maxwell 方程式におけるトポロジー導関数の研究をすすめ、メタマテリアルの最適設計への応用を検討する。その計算においてHdiv 内積を用いた定式化を利用する。ナノポーラスゴールドの光起電力のシミュレーションでは構造のランダムさの影響を検討する。
多重ボルテックス光波束の多様性を調べるとともに最終的に生成可能性を示したい。前段階として前述の電子系3次元トポロジカル絶縁体模型の一連のクラスを整理してバルク特性とヘリカル表面モードのスピン状態の対応を明らかにする。また、3次元トポロジカル電子波束の生成過程を調べ光子系への拡張の布石としたい。
今後は磁気カイラルメタ分子を不均一に組み合わせた磁気カイラルメタマテリアルを作製し、直流外部磁場を印加することで、マイクロ波に対する実効的なローレンツ力の観測を目指す。
引き続き実験家との共同研究により、カイラル物質と磁性体との複合メタ物質の新奇な応答の開拓と電気回路への翻訳を行う。さらに、CRLH線路のBerry位相理論を構築することで既存の伝送線理論に新たな解釈を与え、マイクロ波工学と光物性の橋渡しを進める。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Controlling X-ray beam trajectory with a flexible hollow glass fibre2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Nakatani, R. Onitsuka, K. Sawada and I. Takahashi
    • 雑誌名

      J. Synchrotron Rad.

      巻: 21 ページ: 61

    • DOI

      10.1107/S1600577513029706

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X-ray two-photon absorption competing against single and sequential multiphoton processes2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tamasaku, E. Shigemasa, Y. Inubushi, T. Katayama, K. Sawada, H. Yumoto, H. Ohashi, H. Mimura, M. Yabashi, K. Yamauchi and T. Ishikawa
    • 雑誌名

      Nature Photonics

      巻: 8 ページ: 313

    • DOI

      10.1038/nphoton.2014.10

  • [雑誌論文] Polarization property of terahertz wave emission from gammadion-type photoconductive antennas2013

    • 著者名/発表者名
      H. Suo, K. Takano, S. Ohno, H. Kurosawa, K. Nakayama, T. Ishihara and M. Hangyo
    • 雑誌名

      APPLIED PHYSICS LETTERS

      巻: 103 ページ: 111106

    • DOI

      10.1063/1.4820821

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maxwell方程式に対するPMCHWT定式化におけるHdiv内積を用いた離散化について2013

    • 著者名/発表者名
      新納和樹, 西村直志
    • 雑誌名

      計算数理工学論文集

      巻: 13 ページ: 79-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光の幾何学的ホール効果 -その物理像と展望-2013

    • 著者名/発表者名
      小野田勝
    • 雑誌名

      O plus E

      巻: 35 ページ: 725-732

  • [雑誌論文] Chiral meta-interface: Polarity reversal of ellipticity through double layers consisting of transparent chiral and absorptive achiral media2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomita, Yuuka Kosaka, Hisao Yanagi, Kei Sawada
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 041404:1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.041404

  • [学会発表] 金属薄膜の光整流効果における幾何学的構造の役割2014

    • 著者名/発表者名
      石原照也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2014-03-30
  • [学会発表] Optical Rectification in Nanoporous Gold Film2014

    • 著者名/発表者名
      M. AKBARI,K. NIINO, N.NISHIMURA and T. ISHIHARA
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2014-03-30
  • [学会発表] Hdiv 内積を用いた3次元電磁波動散乱問題の数値解法2014

    • 著者名/発表者名
      新納和樹, 西村直志
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-03-18 – 2014-03-21
  • [学会発表] 光学と物性と素粒子の橋渡しの理論と実験2013

    • 著者名/発表者名
      澤田桂
    • 学会等名
      第6回関東光科学若手研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-11-16
  • [学会発表] X-ray analogue of Hall effect and Berry's phase2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Sawada
    • 学会等名
      The 6th International Workshop on FEL Science
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2013-11-06
  • [学会発表] 冨田知志メタマテリアルから見た光学活性と磁気光学効果2013

    • 著者名/発表者名
      冨田知志
    • 学会等名
      応用物理学会 応用電子物性分科会研究例会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2013-10-01
  • [学会発表] 周期構造中の渦型電磁波モードにみる非対称な伝搬特性の数値解析2013

    • 著者名/発表者名
      林孝太郎, 小野田勝
    • 学会等名
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2013-09-26
  • [学会発表] 新奇なトポロジカル光波束の可能性とその安定性に関する解析2013

    • 著者名/発表者名
      小野田勝
    • 学会等名
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2013-09-26
  • [学会発表] Controlling magneto-optical properties of nanocomposite magnetic materials using localized surface plasmons2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomita
    • 学会等名
      Donostia International Conference on Nanoscaled Magnetism and Applications
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      2013-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] フォトニック結晶導波路における光渦の伝播特性に関する数値解析2013

    • 著者名/発表者名
      林孝太郎, 小野田勝
    • 学会等名
      平成25年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      会津大学(福島県会津若松市)
    • 年月日
      2013-08-22
  • [学会発表] トポロジカル光波束解の数値的構成法とその特性解析2013

    • 著者名/発表者名
      小野田勝
    • 学会等名
      平成25年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      会津大学(福島県会津若松市)
    • 年月日
      2013-08-22
  • [学会発表] メタ光物性2013

    • 著者名/発表者名
      澤田桂
    • 学会等名
      奈良先端未来開拓コロキウム2013
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学((奈良県)「
    • 年月日
      2013-08-22
  • [学会発表] カイラリティとウイルスとメタマテリアル2013

    • 著者名/発表者名
      冨田知志
    • 学会等名
      第3回光科学異分野横断萌芽研究会
    • 発表場所
      強羅静雲荘, 神奈川足柄下郡
    • 年月日
      2013-08-09
  • [学会発表] On the BEMs with the Muller formulation and the Nystrom method for periodic electromagnetic scattering problems2013

    • 著者名/発表者名
      K. Niino and N. Nishimura
    • 学会等名
      Antennas and Propagation Society International Symposium
    • 発表場所
      Orlando, FL, USA
    • 年月日
      2013-07-13
  • [学会発表] X線光学におけるBerry位相効果の理論と実験2013

    • 著者名/発表者名
      澤田桂
    • 学会等名
      日本磁気学会第191回研究会「ベリー位相とトポロジカル絶縁体」
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2013-07-09
  • [学会発表] Electromagnetic response of some natural metamaterials2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ishihara
    • 学会等名
      Korea-Japan Metamaterial Forum
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2013-06-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Fictitious magnetic effects of chiral meta-interface and Berry's phase2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Sawada
    • 学会等名
      The 3rd Korea-Japan Metamaterials Forum
    • 発表場所
      Ewha Womans University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2013-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 3次元Helmholtz方程式の周期散乱問題におけるtopological derivativeの計算2013

    • 著者名/発表者名
      竹内 真樹, 西村 直志
    • 学会等名
      計算工学会
    • 発表場所
      東京大学生産研究所(東京都目黒区)
    • 年月日
      2013-06-20
  • [学会発表] Chiral meta-molecule and meta-interface2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomita
    • 学会等名
      International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2013-05-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi