• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

周期構造を利用した光メタマテリアルの作製と物理

計画研究

  • PDF
研究領域電磁メタマテリアル
研究課題/領域番号 22109005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

石原 照也  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60168250)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 大学院情報学研究科, 教授 (90127118)
小野田 勝  秋田大学, 大学院工学研究科, 教授 (80425727)
冨田 知志  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90360594)
澤田 桂  独立行政法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 特別研究員 (40462692)
大野 誠吾  東北大学, 大学院理学研究科, 助教 (70435634)
中山 和之  東北大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (80602721)
新納 和樹  京都大学, 大学院情報学研究科, 助教 (10728182)
松原 正和  東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50450648)
連携研究者 津留 俊英  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (30306526)
研究協力者 王 武  京都大学, 大学院情報学研究科, 博士研究員
飯盛 浩司  京都大学, 大学院情報学研究科, 博士研究員
新納 和樹  京都大学, 大学院情報学研究科, 博士研究員
白 強  東北大学, 大学院理学研究科, 博士研究員
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタマテリアル / 光整流 / ベリー位相 / トポロジー最適化 / 非相反性 / カイラル / 周期多重極境界要素法 / 光リソグラフィー
研究成果の概要

光領域の周期的なメタマテリアルを中心に、サブ波長人工構造において生じる新奇な電磁応答を実験、電磁場シミュレーション、および理論解析によって研究した。平坦な金属薄膜にサブ波長の穴や誘電体の突起をつけることにより生じる、自由空間とは異なった電磁場において発生するDC電場を種々のデザイン、条件で調べ、微視的機構の理解が深まった。トポロジー最適化を用いたメタマテリアルの最適設計についての基礎理論を完成した。金属メタマテリアルの表面に生じる光電場の微視的分布を利用した光リソグラフィーを提案した。フェライトに銅線を巻きつけたメタ分子のマイクロ波に対する巨大な磁気カイラル効果を発見し、理論的に解析した。

自由記述の分野

光物性

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi