• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

プラズモン共鳴型光波メタマテリアル表面の創製技術の開発

計画研究

  • PDF
研究領域電磁メタマテリアル
研究課題/領域番号 22109007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

迫田 和彰  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, ユニット長 (90250513)

研究分担者 岡本 敏弘  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (60274263)
田丸 博晴  東京大学, 工学系研究科, 講師 (30292767)
連携研究者 杉本 喜正  物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主席研究員 (60415784)
宮崎 英樹  物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, グループリーダー (10262114)
岩長 祐伸  物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主任研究員 (20361066)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタマテリアル / プラズモン / 共振器 / メタ表面 / 磁気双極子遷移 / ディラックコーン / 近赤外分光 / 高調波発生
研究成果の概要

(1)極微MIM(金属/誘電体/金属)共振器アレイの作製技術の開発と,これを利用した磁気双極子遷移や第2高調波発生の増強効果の実証。(2)メタ表面の分散制御による動的ビーム走査の実現。(3)インピーダンス制御に基づく光の完全吸収の実現。(4)ナノインプリント法によるメタ表面の量産技術の確立と波長選択的熱放射赤外光源への応用,および,炭酸ガス濃度計の低消費電力化。(5)光の波長よりも薄いメタマテリアル偏光子や蛍光増強基板の開発。(6)光ディラックコーンの生成条件の解明と電子波ディラックコーンへの拡張。以上の研究成果は40報の学術論文や36件の招待講演などで公表した。

自由記述の分野

光物性物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi