• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

シナプスを標的とするアルツハイマー病の病態解明と治療

計画研究

  • PDF
研究領域シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成
研究課題/領域番号 22110003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

岩坪 威  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50223409)

研究分担者 若林 朋子  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20530330)
伊藤 弦太  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10431892)
橋本 唯史  東京大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (30334337)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβペプチド / シナプス / 光遺伝学
研究成果の概要

アルツハイマー病 (AD)脳の最大の特徴である老人斑は、アミロイドβペプチド(Aβ)から成ることが明らかになっているが、その形成過程には不明の点が多く残されていた。本研究では脳機能の本態である神経活動とAβ蓄積の関係に焦点を絞り、神経活動の制御法として最新の技術である光遺伝学を用いて検討を行った。ADモデルであるAPPトランスジェニックマウスの脳において、海馬の主要な入力回路である貫通線維路を、光遺伝学により長期にわたり慢性刺激したところ、投射先の海馬歯状回においてAβ蓄積が増加した。これらの結果は神経活動とAβ蓄積の関係をはじめて直接的に示した点で、画期的な知見である。

自由記述の分野

神経病理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi