• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

人工多能性幹細胞作製技術を応用した神経変性疾患細胞機能・回路異常病理の解明

計画研究

  • PDF
研究領域シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成
研究課題/領域番号 22110007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

井上 治久  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (70332327)

研究分担者 櫻井 隆  順天堂大学, 医学部, 教授 (70225845)
日置 寛之  京都大学, 医学研究科, 助教 (00402850)
江川 斉宏  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (20534340)
北岡 志保  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (00545246)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳神経疾患 / 脳・神経 / 神経科学
研究成果の概要

iPS細胞から分化した神経細胞のイメージングを行う技術、遺伝子ノックインヒトiPS細胞作製技術、神経細胞迅速分化技術を開発。これらの技術でALS患者運動神経細胞を作製・解析し、の新たな病態を明らかにした(Sci Transl Med 2012)。アルツハイマー病患者神経細胞・アストロサイトを作製・解析し、新たな医療の方向性を示した(Cell Stem Cell 2013)。ヒトiPS細胞から分化したグリア系神経前駆細胞を用いて、ALS治療にiPS細胞が細胞源として有用である可能性を示した(Stem Cell Reports 2014)。
開発してきた新技術を班員間の共同研究に用いた。

自由記述の分野

幹細胞医学分野

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi