• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

上皮細胞の動態を制御する場としての力の発生とその応答

計画研究

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 22111007
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

林 茂生  独立行政法人理化学研究所, 形態形成シグナル研究グループ, グループディレクター (60183092)

キーワードDrosophila / 陥入 / 上皮 / 気管 / 細胞分裂 / 形態形成 / 定量生物学 / 細胞運動
研究概要

上皮細胞シートの陥入における力学メカニズムを理解するために二つのアプローチで研究を行った。1)遺伝学、および薬理学的な手法により細胞の動態を阻害して陥入に及ぼす影響を検討した。陥入の時系列解析により陥入運動は細胞分裂間期にある細胞のアピカル面収縮と接着面の入れ替わりを伴う比較的ゆっくりしたphase 1と、中心部分が急激に落ち込み細胞分裂が再開するphase 2の二つの時期に分かれる事がわかった。細胞分裂の再開はphaseの転換時の陥入中心においてまず認められたため、細胞分裂が急激な陥入を引き起こすとの仮説を検討した。その結果、細胞分裂が起きない突然変異体ではphase 2への移行が起きないが、陥入部位の一部の細胞で分裂を回復させると陥入速度が速まる。分裂に先立つ細胞の球状化が陥入加速に十分であること、などがわかった。更に細胞分裂以外にFGFシグナルによる誘因力、およびEGFシグナルによる平面的な収縮力なども陥入に貢献する事がわかった。従って陥入には少なくとも3つのメカニズムが関わり、いずれか一つ、もしくは二つが欠けても陥入が進行しうることがわかった。
2)陥入時における力の分布を推定するために四次元のタイムラプス像を元にして細胞形状の精密な計測を行った。そのためには細胞膜、もしくは接着結合部位の形状を多角形(多面体)に近似して測定するシステムを開発した。本システムではまず細胞形状の抽出を自動で行い、引き続いて主導での修正、細胞のトラッキングを行う。更に市販のソフトを用いて細胞核の位置と形状を測定して細胞形状と共に細胞の形態変化を多面的に捉える事を行っている。
これらの結果を基に細胞の力学モデルを構築する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

細胞の球状化による陥入の促進作用は当初全く予想していなかったしくみで新規性が高い。球状化の役割の発見により、陥入前での上皮の緊張の高まりと、その後の細胞分裂開始による緊張の解除が早い陥入への引き金となるという仮説を立てることができた。

今後の研究の推進方策

新学術領域に参加している専門家(画像解析、物理学者、イメージング)との共同研究を通じて研究を加速する予定である。また他の実験系の研究者を共同研究に招いて本研究で開発中の観察システムと画像解析技術を活用する共同研究を進めている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Sustained elongation of sperm tail promoted by local remodeling of giant mitochondria in Drosophila2011

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, T
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 21 ページ: 805-814

    • DOI

      10.1016/j.cub.2011.04.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Joint morphology in the insect leg : evolutionary history inferred from Notch loss-of-function phenotypes in Drosophila2011

    • 著者名/発表者名
      Tajiri R
    • 雑誌名

      Development

      巻: 138 ページ: 4621-6

    • DOI

      10.1242/dev.067330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust specification of sensory neurons by dual functions of charlatan, a Drosophila NRSF/REST-like repressor of extramacrochaetae and hairy2011

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Y
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 16 ページ: 896-909

    • DOI

      10.1111/j.1365-2443.2011.01537.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Cell and tissue morphogenesis in Drosophila2012

    • 著者名/発表者名
      林茂生
    • 学会等名
      India-Japan Workshop
    • 発表場所
      バンガロール、インド(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-09
  • [学会発表] IKKepsilonはFascin/SingedをPKCによるリン酸化から保護することによってアクチンの束化を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      大谷哲久
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] Mitotic Cell Rounding Accelerates Invagination of the Drosophila Tracheal Placode2011

    • 著者名/発表者名
      近藤武史
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] Regeneration of Polychaete Annellide, Perinereis nuntia Suggests a Homeogenetic Mechanisms of Sequential Segmentation Involving Wingless2011

    • 著者名/発表者名
      林茂生
    • 学会等名
      The 21st CDB Meeting The 1st CDB-Regeneration Biology Study Group meeting "from Regeneration Biology to Regenerative Medicine (I)"
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] Imaging and quantitative approaches or the study of epithelial morphogenesis in Drosophila2011

    • 著者名/発表者名
      林茂生
    • 学会等名
      RIKEN-Taiwan National Science Council Workshop on Biomedical Imaging and Image Processing
    • 発表場所
      神戸市(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Force coupling in three-dimensional epithelial morphogenesis in Drosophila2011

    • 著者名/発表者名
      林茂生
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      姫路市(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] エンドソームシャトリングによる細胞成長の制御2011

    • 著者名/発表者名
      林茂生
    • 学会等名
      第5回膜生物学グローバルCOE研究討論会
    • 発表場所
      淡路市(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-21
  • [学会発表] Mitotic cell rounding accelerates invagination of the Drosophila tracheal placode/分裂期進入に伴う細胞球形化がショウジョウバエ胚気管原基の陥入を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      近藤武史
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 年月日
      2011-05-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/research/lab/cdb/mor/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/jp/02_research/0201_core06.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/signal/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi