• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ズームイン(高精細)とズームアウト(広視野・深部)観察を可能にする革新技術の開発

計画研究

  • PDF
研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 22113003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宮脇 敦史  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (80251445)

研究分担者 濱 裕  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 専門職研究員 (30261796)
佐々木 和樹  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員
下薗 哲  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (40391982)
新野 祐介  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10584584)
連携研究者 阪上 朝子  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90462689)
河野 弘幸  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10332256)
深野 天  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (80373364)
安藤 亮子  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10706170)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードイメージング / 蛍光たんぱく質 / 細胞周期 / 酸化ストレス / 透明化試薬 / レチノイン酸 / FRET / 細胞内結晶
研究成果の概要

個体、器官、組織内の個々の細胞について、その働きに関する時空間パターンを調べる技術を開発してきた。本研究では、細胞周期プローブFucciの開発とその発生、癌研究への応用、レチノイン酸プローブGEPRAの開発とその発生研究への応用、生体固定組織の透明化技術Scaleの開発とその中枢変性疾患研究への応用などを行ってきた。技術間のcrossoverを図ることに努めた。たとえばFucci+Scaleで、マウス胎仔における細胞の増殖と分化の協調パターンを包括的に可視化した。また、Fucci+GEPRAで、魚胚の体節形成における細胞周期とレチノイン酸濃度勾配との関係について理解することが出来た。

自由記述の分野

バイオイメージング

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-10-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi