• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

癌免疫応答と免疫病態の機能的二光子イメージング

計画研究

研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 22113006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岡田 峰陽  独立行政法人理化学研究所, 免疫細胞動態研究ユニット, ユニットリーダー (50452272)

キーワード癌 / 免疫 / 細胞傷害性T細胞 / イメージング
研究概要

平成22年度は、癌特異的なCD8陽性T細胞の細胞増殖状態の生体内イメージングを行うために、宮脇らのグループによって開発された細胞周期蛍光タンパク質プローブと、特定抗原特異的T細胞受容体をCD8陽性T細胞が発現するトランスジェニックマウスを作成した。このマウスからCD8陽性T細胞を単離・移植して、免疫応答中のCD8陽性T細胞の細胞周期を二光子イメージングで可視化することを試みた。細胞周期G1期のプローブと、S/G2/M期のプローブの二光子励起顕微鏡による同時可視化は、2台の超短パルスレーザーによって、約900nmと約1000nmの励起波長を同時に用いることにより効率的に達成されることが分かった。リンパ節内の癌細胞由来抗原を提示する樹状細胞や、移植腫瘍内の腫瘍細胞と、CD8陽性T細胞との動的相互作用および、CD8陽性T細胞の細胞周期の同時解析が可能になった。効率的なT細胞による癌の退縮が起こる免疫条件と、T細胞の活性化は効率的に起こすが、癌の退縮効果の弱い免疫条件において、癌特異的T細胞の細胞周期と細胞間相互作用がどのように異なっているかを解析している。樹状細胞サブセットを特異的にイメージングするレポーターマウスと組み合わせることにより、抗腫瘍効果の高い免疫条件において、どの樹状細胞サブセットと癌特異的T細胞が相互作用することで、活性化・増殖しているかをイメージングにより明らかにすることが可能となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rho-mDia1 pathway is required for adhesion, migration, and T-cell stimulation in dendritic cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanizaki H., et al.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 116 ページ: 5875-5884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon microscopy analysis of leukocyte trafficking and motility.2010

    • 著者名/発表者名
      Okada T.
    • 雑誌名

      Seminar in Immunopathology

      巻: 32 ページ: 215-225

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写因子BCL6による免疫応答におけるリンパ球動態の制御2010

    • 著者名/発表者名
      岡田峰陽
    • 学会等名
      第33回分子生物学会年会・第83回生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸市(国際会議場)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/imaging/organization/okada.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.rcai.riken.jp/group/dynamics/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi