• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マウス感覚連合のメゾ回路

計画研究

研究領域メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
研究課題/領域番号 22115011
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関新潟大学

研究代表者

澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)

キーワード視覚野 / 空間不一致 / プリズム眼鏡 / 聴覚野 / 和音 / Missing Fo / 2段階音弁別試験 / マウス
研究概要

マウスは身の回りの空間を視覚とヒゲの両方を用いて探索するので、視覚とヒゲの空間認知地図が一致する必要がある。しかし頭のサイズが増加する成長期には両者の不一致が生ずる可能性があり、不一致を補正するメカニズムがあると思われる。我々は4週齢のマウスにプリズム眼鏡装着を行い、視覚とヒゲの空間不一致を人為的に導入したところ、視覚野応答が抑圧されたが、抑圧と同時に視覚野脳地図がシフトし、空間不一致が解消されるのではないかと考えた。このため、プリズム眼鏡装着の前後で同一マウスの視覚応答の位置を精査した。その結果マウス視覚野の単眼視領域でプリズム眼鏡装着の前後で実際に視覚野脳地図のシフトが起きることを証明した。
視覚以外のメゾ回路を解析するため、聴覚野の和音に対する応答を解析している。動物のVocal communicationにおいて、鳴き声の基本周波数f0は、個体の性別・年齢・感情などを推定するのに重要な情報である。鳴き声はf0とその整数倍の倍音からなり、倍音のみ(例えば3f0+4f0+5f0)を聴いたとき、その中にf0の成分がないにも関わらず、f0を全体の複合音の高さ(Pitch)と感じることが知られ、この現象をMissing f0もしくはVirtual pitchという。我々は2段階音弁別試験で、マウスに5kHzのMissing f0を検知する能力があることを証明した。まず第一段階でマウスに2.5kHzと5kHzの純音を弁別させ、第二段階で22.5+25+27.5kHzの複合音から生じた2.5kHzのMissing f0と20+25+30kHzの複合音から生じた5kHzのMissing f0を弁別させた。その結果、純音の弁別学習がMissing f0の弁別学習に影響することを見出した。即ち純音とその周波数のMissing f0はマウスには同様に聴こえたと結論される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Timing-dependent effects of whisker trimming in thalamocortical slices including the mouse barrel cortex.2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Shibuki K, 他2名
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1385 ページ: 93-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initial phase of neuropathic pain within a few hours after nerve injury in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Komagata S, Shibuki K, 他6名
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 31 ページ: 4896-4905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nociceptive cortical responses during capsaicin-induced tactile allodynia in mice with spinal dorsal column lesioning.2011

    • 著者名/発表者名
      Komagata S, Shibuki K, 他3名
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 69 ページ: 348-351

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi