• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

モデル生物を用いた生理活性リゾリン脂質機能の包括的研究

計画研究

研究領域生命応答を制御する脂質マシナリー
研究課題/領域番号 22116004
研究機関東北大学

研究代表者

青木 淳賢  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20250219)

研究期間 (年度) 2010-06-23 – 2015-03-31
キーワードリゾリン脂質 / リゾホスファチジン酸 / GPCR / ゼブラフィッシュ
研究概要

【目的】生理活性脂質リゾホスファチジン酸(LPA)機能をモデル生物であるゼブラフィッシュを用い解析する。
【方法・結果】ATX mRNAを投与したゼブラフィッシュ胚では心臓が左右2カ所に現れる二股心臓の表現型と尾部の水腫が観察された。発生過程において心筋前駆細胞は左右の二カ所に形成され、体軸中央に向かって遊走および融合することで1つの心臓が形成される。心臓は拍動していることから、二股心臓は心筋の分化の異常ではなく、細胞遊走の異常に起因するものとかんがえられる。二股心臓と尾部水腫の表現型は、酵素活性を有さない変異体ATX(T205A)mRNA投与時には観察されなかった。次に、ATX機能亢進時に観察される表現型の作用機序を明らかにするために、同様の表現型を示す既存の変異体に注目した。生理活性脂質スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)の受容体(S1P2)、およびS1Pのトランスポーター(Spns2)の変異体は、ATX過剰発現時に観察された表現型(二股心臓および尾部の水腫)を示す。そこでATXとS1Pシグナリングの機能的関連性を明らかにするために、S1P2あるいはSpns2 MOとATX mRNAを同時に投与したところ、二股心臓の表現型が相乗的に増強された。
【考察】ATXの機能を抑制あるいは亢進時に、それぞれ血管形成異常あるいは二股心臓の表現型を見いだした。今後はこの表現型を指標にATXの詳細な生体内の作用機序に迫りたい。また私はATX-LPAシグナルとS1Pシグナルの心臓における機能的関連性をゼブラフィッシュおよびマウスで初めて見出した。血中のATX活性、および組織中のATX発現量が増大する様々な病態がこれまでに明らかになっていることから、今回見出したATX-LPAシグナルとS1Pシグナルの機能的関連性がこれらの病態に関与しているかを今後検証したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル生物であるゼブラフィッシュを用い、生理活性脂質リゾホスファチジン酸(LPA)の血管形成における機能解明が進んでいる。また、本研究の目的の一つである、リゾリン脂質に特化した脂質解析拠点として、さまざまな共同研究者や依頼サンプルの質量分析解析を実施するなど、研究は概ね順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

引き続き、脂質解析拠点としてリゾリン脂質分析を進めるとともに、今年度は最終年度として成果を論文としてまとめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Autotaxin-lysophosphatidic acid signaling attenuates sphingosine-1-phosphate signaling leading to cardia bifida in zebrafish embryos.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakanaga et al.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 155 ページ: 235-241

    • DOI

      10.1093/jb/mvt114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription repressor Bach2 is required for pulmonary surfactant homeostasis and alveolar macrophage function.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura A
    • 雑誌名

      J. Exp. Med.

      巻: 210 ページ: 2191-2204

    • DOI

      110.1084/jem.20130028

    • 査読あり
  • [学会発表] 免疫系を制御する新たな脂質メディエーターリゾホスファチジルセリン2014

    • 著者名/発表者名
      青木淳賢
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しいGPCR活性化測定法TGFα切断アッセイ2013

    • 著者名/発表者名
      青木淳賢
    • 学会等名
      CBI学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131128-20131130
    • 招待講演
  • [学会発表] New function of LPA3 receptor that regulates vagal afferent nerves activation2013

    • 著者名/発表者名
      可野邦行
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] Lysophosphatidic acid in blood regulates vagal afferent nerves through LPA3 receptor2013

    • 著者名/発表者名
      Junken Aoki
    • 学会等名
      FASEB SUMMER RESEARCH CONFERENCE
    • 発表場所
      Niseko, Hokkaido
    • 年月日
      20130804-20130809
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化リン脂質を認識するGタンパク質共役型受容体2013

    • 著者名/発表者名
      井上飛鳥
    • 学会等名
      日本脂質生化学会
    • 発表場所
      松島
    • 年月日
      20130606-20130607
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi