研究領域 | 翻訳後修飾によるシグナル伝達制御の分子基盤と疾患発症におけるその破綻 |
研究課題/領域番号 |
22117002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 純一郎 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70176428)
|
研究分担者 |
尾山 大明 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30422398)
|
キーワード | ユビキチン / シグナル伝達 / 構造生物学 / 構造生物学 / 質量分析 / 疾患 |
研究概要 |
研究計画を遂行し以下の結果を得た。 1)TRAF6/MEKK3/TAK1シグナル複合体形成におけるTAK1のK63型ポリユビキチン化の役割を解明するため、刺激依存的にTAK1に結合するタンパク質の候補をプロテオーム解析により複数同定した。現在それらの機能をRNAiノックダウン法で解析している。 2)HTLV-I Tax依存的にIKK複合体に結合するタンパク質としてp47を質量分析により同定した。p47はゴルジ膜の細胞分裂後の再構成に働くことが報告されているが、我々はユビキチン化されたNEMOをリソゾーム依存的な分解に誘導することによりIKKの活性化を抑制するタンパク質であることを明らかにした。 3)癌細胞におけるNF-kB恒常的活性化の分子機構を解明するため脱ユビキチン化酵素A20に結合するタンパク質を質量分析により複数同定した。現在それらの機能をRNAiノックダウン法で解析している。また、NF-kBによる癌悪性化の分子機構を解明するため悪性化に関与するNF-kB標的遺伝子の候補をアレイ解析から同定した。そのタンパク質の発現が細胞の3D増殖を促進することを見出した。 4)Basal型乳癌細胞株においてNF-kBの活性化促進がCD44陽性,CD24陰性のがん幹細胞分画の顕著な増大を誘導することを既に明らかにしたが、増大した細胞ががん幹細胞であることを増腫瘍性で確認した。共培養実験を実施し、がん幹細胞の増加原因が、細胞間相互作用を介していることを明らかにした。 5)ヒトHeLa細胞抽出液をモデルとして、チタニア(TiO2)ビーズを用いたリン酸化ペプチドの精製・濃縮法の検討を行い、測定の大幅な高感度化・ハイスループット化を可能にした。計画班の武川、高橋との翻訳後修飾の解析を中心とした共同研究を開始した。
|