• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

翻訳後修飾によるシグナル伝達制御とその破綻に起因する疾患の数理モデル

計画研究

  • PDF
研究領域翻訳後修飾によるシグナル伝達制御の分子基盤と疾患発症におけるその破綻
研究課題/領域番号 22117008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

市川 一寿  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (20343626)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードNF-kappaB / stress granule / cancer / computer simulation / spatio-temporal dynamics
研究成果の概要

細胞内シグナル伝達が異常を来すと様々な疾患やその悪性化の原因となる。これまでの研究はシグナル伝達のパスウェイにほぼ100%の興味が集中していたが、実際の細胞は空間的な広がりを持つ3次元の実体である。そこで空間によるシグナル伝達制御を調べた。
その結果、転写因子NF-κBは1)核/細胞質体積比、2)拡散定数、3)核膜輸送などの空間パラメータで振動が制御され、2)とmRNAに関する3)は振動持続性を、IκBたんぱく質に関する3)は周波数をそれぞれ独立に制御することを発見した。2)ストレス顆粒形成のダイナミクスは顆粒同士の融合が重要で、顆粒の大きさ分布がγ分布であることを予言し、実験的に確かめた。

自由記述の分野

シグナル伝達、シミュレーション

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi