• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幹細胞分化におけるクロマチン修飾を介したエピジェネティックス制御機構

計画研究

研究領域多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明
研究課題/領域番号 22118003
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中西 真  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40217774)

研究分担者 横山 明彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10506710)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードゲノム / シグナル伝達 / 発現抑制 / 発生・分化
研究実績の概要

細胞分化に伴うエピゲノム情報変換機構を明らかにする目的で、細胞老化に伴う恒久的増殖停止をモデルにするために、細胞老化誘導機構の解明を行った。その結果、細胞老化はG2期での一過性のp53活性化により誘導される、細胞分裂期回避により生じた4倍体G1期細胞であることを明らかにした。またその分子機構は、p53活性化によるp21の転写誘導を介した早期のAPC/Cdh1の活性化による細胞分裂期制御タンパク質の分解と、p53によるpRbファミリータンパク質の活性化を介した分裂期制御タンパク質遺伝子の発現抑制によるものであることを解明した。さらに、この分裂期回避が個体レベルでの細胞老化誘導に重要であるかどうかを明らかにする目的で、ヒト母斑性母斑組織を用いて解析したところ、母斑細胞はコントロールの血管内皮細胞や表皮細胞の約2倍のDNA含量を持っていることが明らかとなり、個体レベルにおいても分裂期回避が細胞老化誘導に重要な役割を果たしていると考えられた。現在このシステムを用いて、正常の2倍のDNA含量を有した細胞においてどのようなエピゲノム変換が誘導されるのか?またその分子機構はどうなっているのかについて解析を行っている。(中西)
一方、造血幹細胞における幹細胞性は、ヒストンメチル化酵素であるMLLが標的遺伝子の転写を活性化する事で維持される。研究分担者の横山はMLLの恒常的活性化型変異体であるMLL fusionが幹細胞性を維持するために、以前に転写されたことを示すエピジェネティックマーカーを認識して標的プロモーターを識別し、活性化する事を見いだした。さらに、ChIP-seq法を用いて、MLL fusionが、がん幹細胞において直接活性化する遺伝子群及びその周辺環境のエピジェネティックな修飾を明らかにした。(横山)

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Physical interaction between MPP8 and PRC1 complex and its implication for regulation of spermatogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Murata K, Sato S, Haruta M, Goshima T, Chiba Y, Takahashi S, Sharif J, Koseki H, Nakanishi M, Shimada M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 458 ページ: 470-5

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.01.122.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of MLL-associated leukemia.2015

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, A.
    • 雑誌名

      International journal of hematology

      巻: 101 ページ: 352-361

    • DOI

      10.1007/s12185-015-1774-4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genotyping Analysis for the 46 C/T Polymorphism of Coagulation Factor XII and the Involvement of Factor XII Activity in Patients with Recurrent Pregnancy Loss.2014

    • 著者名/発表者名
      Asano E, Ebara T, Yamada-Namikawa C, Kitaori T, Suzumori N, Katano K, Ozaki Y, Nakanishi M, Sugiura-Ogasawara M.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e114452

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114452.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Necessary and sufficient role for a mitosis skip in senescence induction.2014

    • 著者名/発表者名
      Johmura Y, Shimada M, Misaki T, Naiki-Ito A, Miyoshi H, Motoyama N, Ohtani N, Hara E, Nakamura M, Morita A, Takahashi S, Nakanishi M.
    • 雑誌名

      Mol.Cell

      巻: 55 ページ: 73-84

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2014.05.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CBP-93872 inhibits NBS1-mediated ATR activation, abrogating maintenance of the DNA double-strand break-specific G2 checkpoint.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirokawa T, Shiotani B, Shimada M, Murata K, Johmura Y, Haruta M, Tahara H, Takeyama H, Nakanishi M.
    • 雑誌名

      Cancer Res.

      巻: 74 ページ: 3880-9

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-13-3604.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational analysis of FOXL2 p.C134W and expression of bone morphogenetic protein 2 in Japanese patients with granulosa cell tumor of ovary.2014

    • 著者名/発表者名
      Oseto K, Suzumori N, Nishikawa R, Nishikawa H, Arakawa A, Ozaki Y, Asai H, Kawai M, Mizuno K, Takahashi S, Shirai T, Yamada-Namikawa C, Nakanishi M, Kajiyama H, Kikkawa F, Sugiura-Ogasawara M.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: 40 ページ: 197-204

    • DOI

      10.1111/jog.12324.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mammal-specific H2A variant, H2ABbd, is involved in apoptotic induction via activation of NF-κB signaling pathway.2014

    • 著者名/発表者名
      Goshima T, Shimada M, Sharif J, Matsuo H, Misaki T, Johmura Y, Murata K, Koseki H, Nakanishi M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 289 ページ: 11656-66

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.541664.

    • 査読あり
  • [学会発表] Reading epigenetic marks and activating transcription by MLL fusion proteins、2014

    • 著者名/発表者名
      横山明彦
    • 学会等名
      9th 3R symposium
    • 発表場所
      静岡県御殿場市ホテルときのしずか
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanisms of aberrant self-renewal caused by MLL fusion oncoproteins、2014

    • 著者名/発表者名
      横山明彦
    • 学会等名
      4th Global Cancer Genomics Consortium
    • 発表場所
      京都市京都大学
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Necessary and sufficient role for a mitosis skip in senescence induction.2014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      Fusion Conferences DNA Replication as a Source of DNA Damage
    • 発表場所
      Jadida、モロッコ
    • 年月日
      2014-09-30 – 2014-10-03
  • [学会発表] A time lag between activations of 2 distinct DNA damage response determines senescence induction2014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of maintenance DNA methylation by ubiquitylation of histone H3 at lysine 232014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      BENZON SYMPOSIUM No. 60 Nuclear regulation by ubiquitin
    • 発表場所
      デンマークコペンハーゲン
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-21
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying induction of cellular senescence2014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      37th JSBG シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県大府市長寿研
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] The molecular mechanisms of MLL fusion-dependent leukemic transformation2014

    • 著者名/発表者名
      横山明彦
    • 学会等名
      5th JSH International Symposium
    • 発表場所
      静岡県浜松市アクトシティ浜松
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of maintenance DNA methylaton by histone H3 ubiquitylation2014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      2014KSBMB Annual Meeting
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular coupling between DNA replication and maintenance DNA methylation2014

    • 著者名/発表者名
      中西 真
    • 学会等名
      IIAS conference 2014
    • 発表場所
      京都市木津川国際高等研究所
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi