計画研究
本計画研究班の目的は、造血細胞の分化システムの解明を目標として、その異常が前面に出た疾患である骨髄異形成症候群(MDS)の分化コース逸脱メカニズムを分子レベルで解明することである。また、次世代シーケンサを用いた大量ゲノム・エピゲノム解析技術を確立して、解析サービスを北村班内外の、造血研究以外を含んだ広い範囲の研究者に提供し、細胞分化の統合的理解を進める、の二点である。具体的な研究内容としては、以下の三本柱の研究を進めてきた。(1)MDSに特徴的な7番染色体長腕欠失(7q-)の複数存在すると想定される責任遺伝子候補の同定と機能解析。(2)エピゲノム制御の正常造血および異常造血細胞分化への関与。(3)片アレル欠失効果メカニズムの解明。平成26年度の研究は当初計画の枠内で行われた。 (1)に関してはエンドソーム蛋白質であるSAMD9/SAMD9Lの機能や、モデル動物におけるMDSやAMLの関与が2013年までに解明され一流誌(Cancer Cell)に掲載されたので、これら以外の責任候補の同定を試みて、ゲノム編集法をiPS細胞に応用し、染色体大領域欠損を人工的に作製し、その表現型を観察する新しいテクニックを試みた。(2)では、脱メチル化剤によるMDS芽球の赤血球系への分化メカニズムの解明を、白血病細胞株や臍帯血の初代培養による造血実験系を用いた実験系で推進した。この過程で、次世代シーケンサを用いた、エピゲノム解析系を多数確立し、北村班内外の研究者に提供している。(3)では、(2)で確立された手法を用いて、モノソミー7を有する白血病細胞株を解析中であるが、遺伝子により、転写レベル、翻訳効率レベル、エピゲノム修飾レベルなど、様々なメカニズムが存在することが明らかとなってきた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)
Leukemia
巻: in press ページ: in press
PLOS ONE
巻: 9 ページ: e8742
Nucleic Acids Res.
巻: 42 ページ: 4241-4256
巻: 42 ページ: 5289-5301
Antimicrob Agents Chemother.
巻: 58 ページ: 2105-2112
Nature communications
巻: 5 ページ: 4177