• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

深水条件下における節間伸長の分子機構

計画研究

研究領域大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析
研究課題/領域番号 22119007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関名古屋大学

研究代表者

芦苅 基行  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)

キーワード浮きイネ / 環境適応
研究概要

これまでの研究で、第12染色体に座乗する浮イネ性原因遺伝子がエチレン反応性のAP2/ERF型転写因子Snorkel1, Snorkel2をコードしていることが明らかになっている。そこで、これらの遺伝子が植物ホルモンのエチレンにどのように制御されているかを明らかにするため、Snorkel遺伝子とエチレンに関する分子生物学的実験を行った。シロイヌナズナにおけるエチレン研究よりエチレン情報伝達因子EIN3がAP2/ERF型エチレン反応性遺伝子のプロモーター領域に結合することが明らかになっている。これまでに、イネにおけるEIN3ホモログ遺伝子としてOsEIL1~6が同定されている。このうち、OsEIL1bがAtEIN3と最も相同性が高いことから、大腸菌内で過剰発現させたOsEIL1bタンパク質を用いて、Snorkel1, Snorkel2のプロモーター領域に結合するかをゲルシフトアッセイ法により確認した。その結果、OsEIL1bタンパク質はSnorkel1, Snorkel2のプロモーター領域に結合することが明らかになった。
続いて、日本型イネのT65(非浮イネ)染色体背景にSnorkel1, Snorkel2が座乗する第12染色体QTL領域が浮イネ染色体(インド型)に置換した浮イネ準同質遺伝子系統(NIL-12)にOsEIL1bを過剰発現させた形質転換植物を作成した。OsEIL1bを過剰発現した組換え植物は通常の栽培条件下でSnorkel1, Snorkel2の発現を誘導するともに、節間伸長を誘導した。以上の結果は、Snorkel1, Snorkel2の発現がOsEIL1bにより制御され、Snorkel遺伝子が発現することで節間伸長が誘導される可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vacuolar Proton Pumps and Aquaporins Involved in Rapid Internode Elongation of Deepwater Rice.2011

    • 著者名/発表者名
      Muto, Y., Segami, S., Hayashi, H., Sakurai, J., Murai-Hatano, M., Hattori, Y., Ashikari, M, Maeshima, M
    • 雑誌名

      Biosc.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 114-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice growth adapting to deepwater2010

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y., Nagai, K, Ashikari, M.
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Plant Biol.

      巻: 14 ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stunt or elongate? Two opposite strategies by which rice adapts to floods.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagai, K., Hattori, Y, Ashikari, M.
    • 雑誌名

      J PlantRes.

      巻: 123 ページ: 303-309

    • 査読あり
  • [図書] 植物のシグナル伝達-分子と応答-2010

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y, Ashikari, M
    • 総ページ数
      126-132
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi