• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

植物システム制御の数理モデリング

計画研究

研究領域大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析
研究課題/領域番号 22119011
研究機関北海道大学

研究代表者

佐竹 暁子  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (70506237)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード植物 / モデル化 / 生理学 / 遺伝子 / 環境
研究実績の概要

植物は,光のある昼に得られた同化産物の一部をデンプンという形で葉緑体内に貯め込み,夜にはそれをショ糖に分解し様々な器官へ分配することで昼夜を問わず成長を続けている.ショ糖は生命維持と成長に必要でありショ糖が短期間枯渇するだけで成長は停止する.このデンプン蓄積と分解の日周変化はほぼ線形であり,季節の進行によって生じる昼の長さの変化に関わらず夜明けには同じ量のデンプンが残るよう調節されている.これまで開発したデンプン代謝モデルの解析により,デンプンの日周変化にみられる線形性は,葉内のショ糖量をほぼ一定に保つホメオスタシスの結果として実現されることが明らかとなった.また,デンプン分解速度は夜明けにピークを持つ双曲線関数で与えられるときに,ショ糖量は昼夜問わずほぼ一定に維持され,デンプン変化の線形性が実現されることが予測された.さらに,このデンプン分解速度がショ糖量に応答した概日時計の位相変化によって制御されると考えると,多様な日長においてもショ糖量を枯渇させず成長し続けると予測された.本研究によって,ショ糖に応答して朝には概日時計の位相が前進し夜には後退するという実証データの意義を,ショ糖ホメオスタシスの見解から説明することが可能となる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物の成長に必須なデンプン管理の数理モデルの解析や,ショ糖の篩部輸送モデルの開発を行い,論文とりまとめまでこぎつけた.

今後の研究の推進方策

これまでどおりにモデルの解析をすすめ,論文としてとりまとめる.

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi