計画研究
光合成を行う植物にとって光は環境情報の中でも特に重要な環境情報の一つである。当班では光環境感覚に関与する分子に注目し、植物光受容体の分子構造と機能、光受容・シグナル伝達機構の解明を目指した研究を行った。1 青色光受容体の一つフォトトロピン(phot)に関する研究。1)phot1のLOV2-キナーゼの各種アミノ酸置換体の解析から、LOV2のN-末端側のA'αとLOV2のN-末端Aβとの間のA'α/Aβ-GAPおよびLOV2とキナーゼドメインの間のlinker中間に存在する短いへリックス-ループ-ヘリックス(light-activation-module、LAMと命名)がキナーゼ活性制御に重要な役割を果たすことを明らかにした。 2)シロイヌナズナphot2全長試料のX線小角散乱による構造研究を中迫班と共同で行った。2 赤色-遠赤色光受容体フィトクロム(phy)に関する研究。1) シロイヌナズナphyBの生理機能発現最小単位であるN-末端センソリーモジュール(phyB-N)のPr、およびそのPfr分子構造を模倣するアミノ酸置換体の結晶化の条件スクリーニングを行ったが未だ成功していない。2)phyBシグナル伝達因子の一つPIF3とPfrの共結晶化を目指してPIF3のphyB結合ドメインAPBの調製に成功した。c)PIF3のphyB-N分光学的性質に対する効果を調べ、PIF3が光反応にはほとんど影響しない、PfrからPrへの暗回帰を阻害することなどを明らかにした。3)phyB-Nをリガンドとするアフィニティーカラムから昨年度見つけられた、Pfr特異的に結合する新規の酵素タンパク質複合体に関する研究を行い、幾つかの有用なデータを得た。4)イネフィトクロムphyCで見られたPrピークの短波長シフトがシロイヌナズナでも見られことを確かめ、このphyC特異的な現象の生理学的意義を考察した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)
PLOS ONE
巻: 10 ページ: -
10.1371/journal.pone.0124284.
J. Phys. Chem
巻: 119 ページ: 2897-2907
10.1021/jp511946u.
Sci. Rep.
巻: 5 ページ: -
10.1038/srep07709
Proc. Natl. Acad. Sci. USA .
巻: 111 ページ: 14764-14769
10.1073/pnas.1413222111.
http://www.b.s.osakafu-u.ac.jp/~toxan/home.html