計画研究
小胞輸送によるタンパク質や脂質の適切かつ正確な配置は,細胞の運動や形態変化,極性の形成などの「細胞の形と機能」に関わる多くのプロセスにおいて決定的に重要な役割を果たす.本研究では,「細胞の形と機能」の獲得において重要な役割を担う小胞輸送の制御に関わる分子複合体群のX線結晶構造解析を行い,複雑かつ精密に制御された複合体構築の原理と機能メカニズムの解明を通して小胞輸送制御のメカニズムを原子の精度で明らかにすることを目的とする.今年度は,低分子量GTPase Rabを細胞小器官の膜に固定する役割を担う膜タンパク質GDFについて,リポソームに埋め込んだGDFを抗原とすることで,高分解能結晶の作成に有効な立体構造を特異的に認識する抗体の調製を試みたが、期待した抗体は得られなかった.一方,これまでに試していなかった生物種の結晶化を行うことで微結晶を得た.C末端に一回膜貫通ヘリックスをもつタンパク質(TAタンパク質)を小胞体膜に挿入するGET複合体では,小胞体膜上のGET3受容体であるGET1/2複合体を安定に調製して結晶化を試みたが,結晶は得られなかった.一方,TAタンパク質の品質管理に関わるBag6タンパク質のTAタンパク質結合ドメインを同定し,その結晶構造を決定した.3.0 A分解能で構造決定を行ったM-Sec(Exocyst複合体のSec6サブユニットのホモログ)は, PIP2およびRalとの結合に関する機能解析の結果と合わせて論文を投稿し、現在改訂中である.Exocyst複合体全体については,共発現コンストラクトの改良による試料の改善を検討したが,構造解析に適する質と量の試料調製にはさらなる工夫が必要である.構造未知であるSec10サブユニットについては,セレノメチオニン標識タンパク質を用いた異常分散法による位相決定を試みたが,構造決定には,結晶のさらなる改善が必要である.
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)
Nature Communications
巻: 6 ページ: 6926
DOI: 10.1038/ncomms7926
Scientific Reports
巻: 5 ページ: 9686
DOI: 10.1038/srep09686
PLoS One
巻: 10 ページ: e0120887
doi: 10.1371/journal.pone.0120887
Nature Structural & Molecular Biology
巻: 22 ページ: 222-229
doi: 10.1038/nsmb.2970
Retrovirolgy
巻: 11 ページ: 38
doi: 10.1186/1742-4690-11-38