• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

クロマチンリモデリング制御複合体の構造と機能の解析

計画研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 22121005
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

千田 俊哉  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディシナル情報研究センター, 主任研究員 (30272868)

キーワードヌクレオソーム / ヒストンシャペロン / ヒストン / X線結晶構造解析 / 結晶化 / 昆虫細胞
研究概要

今年度は、HIRAの発規に力を注いだ。大腸菌で発現させたHIRAは、生化学的にはヒストンH3-H4結合活性やCIA/ASF1結合活性を持つものであったが、ゲル濾過による分析の結果、溶液中で大きな会合体を形成していることが明らかになった。その原因をさらに追求するために、電子顕微鏡を用いて不染色像を観察したところ、DNAを巻き込んだ複合体を形成していることが明らかになり、単独での精製を断念した。そこで、HIRAをN末端部、C末端部の2つに分割し、発現精製を行った。そのうちC末端部分に関しては、溶液中で大きな複合体を形成すること無く、精製することに成功した。また、CDスペクトルによる分析からも精製したサンプルが構造を取っていることを確認できた。現在、結晶化を行っている。TFIIDのサブユニットであるTAF6のドメインに関しては精製に成功し、現在結晶を得ている。しかし、分解能が十分出ないため、現在コンストラクトの最適化や精製度の向上、相互作用因子との共結晶化をめざし、実験を進めている。TAF7のドメインに関しても、精製に成功し、結晶化に取りかかっている。TFIID複合体に関しては、TAP-タグによる精製を検討した。粗精製ながら、回収量を大幅にあげることに成功した。電子顕微鏡での観察を現在進めている。CIA/ASF1-H3-H4-Mcm2複合体に関しては、各成分の精製には成功したが、得られた結晶中でMcm2が脱離していることが分かった。これは、塩濃度の影響であることが分かったので、現在塩濃度を下げて再度結晶化に挑戦している。また、TAF-Iβ-ヒストンH3-H4の複合体に関しては、結晶の取得が非常に不安定で、構造解析に耐えうるような結晶が得られていない。ヒストンの末端部分を除いたコンストラクトで結晶化に挑戦していたが、ヒストンが非常に不安定化するという負の側面が明らかになったため、この方針をあらため、テール部分が付いたままでの結晶化に以降することし、現在、結晶化を進めている。また、HIRA、CAF-1ともにきわめて大きな複合体を形成していることが明らかになり、高分子量の複合体を効率良く発現精製するシステムの導入が不可欠になった。そこで、MultiBacシステムを導入し、HIRAおよびCAF-1の全体構造の発現を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、TAF6、TAF7、Mcm2のドメインおよび、テールレスヒストンの発現精製に成功し、単体、およびCIA/ASF1やTAF-Iβとの結晶化を開始することができた。一部のものでは結晶を得ることができている。HIRAに関しても、C末端部分の大量発現、精製に成功し、結晶化に入ることが出来た。HIRAが、細胞内で大きな複合体で機能していることが他のグループにより明らかにされたことは予想外であったが、MultiBacシステムの導入に成功し、複合体として精製、解析を進めて行く準備を整えることができた。TFIID複合体に関してTAPタグの導入により今までより大量に電子顕微鏡用の試料を準備できるようになったことは大きな収穫であった。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、引き続き複合体の精製、結晶化に力を入れることに変わりはない。multiBacシステムを導入したことで、様々なコンストラクトを試せるようになると考えており、これまでに比べて格段に昆虫細胞を用いた発現、精製の効率をあげられたと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of a zinc-dependent D-serine dehydratase from chicken kidney2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 27548-27558

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.M110.201160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of histone chaperone CTA/Asf1 in nascent DNA elongation during nucleosome replication2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, K.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 16 ページ: 1050-1062

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1365-2443.2011.01549.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization ana preliminary crystallographic analysis of D-asparatate oxidase from procine kidney

    • 著者名/発表者名
      Senda, M.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr.F

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of the mechanisms of transcriptional activation by TFIID2011

    • 著者名/発表者名
      安達成彦
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] ヒストンシャペロン複合体の結晶構造とヌクレオソーム構造変換2011

    • 著者名/発表者名
      千田俊哉
    • 学会等名
      日本結晶学会
    • 発表場所
      海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] 結晶化スクリーニングのスピードアップに有効な観察方法「すぐ見る法」2011

    • 著者名/発表者名
      千田美紀
    • 学会等名
      日本結晶学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] フェレドキシン還元酵素BphA4のNADH/NADPH特異性変換の構造的基盤2011

    • 著者名/発表者名
      原田彩佳
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 転写基本因子TAF7の結晶化に向けた精製2011

    • 著者名/発表者名
      長澤貴俊
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Crystal structure of a zinc-dependent D-serine dehydratase from Chicken kidney2011

    • 著者名/発表者名
      Miki Senda
    • 学会等名
      IUCr2011
    • 発表場所
      Palacio Municipal de Congresos de Madrid (Spain)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] Crystal structures of histone chaperone CIA/ASF1-containing complexes2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Senda
    • 学会等名
      IUCr2011
    • 発表場所
      Palacio Municipal de Congresos de Madrid (Spain)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] TATAボックス結合因子TFIIDによる転写活性化の分子機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      安達成彦
    • 学会等名
      第11回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • 年月日
      2011-06-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi