• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経軸索投射による多様性形成機構の解析

計画研究

研究領域神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築
研究課題/領域番号 22123006
研究機関筑波大学

研究代表者

桝 正幸  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20243032)

研究分担者 塩見 健輔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (00311598)
桝 和子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50344883)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードヘパラン硫酸 / 糖鎖 / 神経軸索 / 皮質脊髄路 / 神経回路 / スルファターゼ
研究実績の概要

神経軸索は発生期に誘引・反発分子の作用により特異的な標的へ誘導される。本研究では、シグナル分子、受容体、細胞外マトリックスなどの観点から神経回路構築を研究し、大脳皮質の多様性獲得の分子機構を解明することを目的とした。
ヘパラン硫酸は、プロテオグリカンに共有結合した直鎖状の糖鎖であり、多種類のシグナル分子と相互作用し、細胞の増殖、分化、移動、軸索ガイダンス、シナプス形成などを制御する。我々は、ヘパラン硫酸の6位の硫酸基を選択的に脱硫酸化し細胞間シグナル伝達を調節するスルファターゼSulf1/Sulf2に注目し、軸索ガイダンスにおけるヘパラン硫酸糖鎖修飾の役割を調べた。その結果、Sulf1/Sulf2ダブルノックアウトマウスで軸索ガイダンス蛋白Slitの分布異常により軸索走行異常が生じる新たな仕組みを見出した。これまで内在性のSlit蛋白を検出するためにSlit受容体であるRobo2の細胞外領域と免疫グロブリンのFcをつないだ組換え蛋白を用いてきたが、本年度はSulf1/Sulf2/Slit2のトリプルノックアウトマウスを作成し、Sulf1/Sulf2ダブルノックアウトマウスで観察されたRobo2-Fcの異常シグナルがほぼ消失することを明らかにし、Sulf1/Sulf2ダブルノックアウトマウスで蓄積していた異常蛋白がSlit2由来であることを証明することができた。さらに、交雑系統を用いることにより新生児致死を回避し成獣脳の構造を詳しく調べることが可能となった。本研究から、軸索ガイダンス分子の活性(分布や量の調節を含む)を精妙に制御することが神経回路形成に重要であり、Sulf1/Sulf2による糖鎖修飾がそのために重要な役割を担っていることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of the heparan sulfate 6-O-endosulfatases, Sulf1 and Sul2, in the avian and mammalian inner ear suggests a role for sulfation in inner ear development.2015

    • 著者名/発表者名
      Freeman, S.D., Keino-Masu, K., Masu, M., and Ladher, R.K.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 244 ページ: 168-180

    • DOI

      10.1002/dvdy.24223.

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュCCD1 DIXドメインのX線結晶解析X-ray crystallographic analysis of zebrafish CCD1 DIX domain2015

    • 著者名/発表者名
      藤田祥平、寺脇慎一、塩見健輔、桝和子、桝正幸、若松馨、柴田直樹、樋口芳樹
    • 学会等名
      第32回PFシンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [学会発表] Analysis of the corticospinal tract formation in adult Sulf1;Sulf2 double knockout mice2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Okada, Nana Kagaya, Kazuko Keino-Masu, Masayuki Masu
    • 学会等名
      第37回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-14
  • [学会発表] Electron microscopic observation of intranuclear aggregation of TDP-43 in mouse cerebral cortex produced by in utero electroporation2014

    • 著者名/発表者名
      Megumi Akamatsu, Hiroshi Takuma, Takenari Yamashita, Takuya Okada, Kazuko Keino-Masu, Hartmut Oehring, Shin Kwak, Masayuki Masu, Gustav F Jirikowski, Akira Tamaoka
    • 学会等名
      第37回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-14
  • [学会発表] 子宮内電気穿孔法TDP-43 遺伝子導入によるin vivo形成封入体の微細形態の検討2014

    • 著者名/発表者名
      詫間浩、赤松恵、山下雄也、Oehring, H.、岡田拓也、桝和子、石井一弘、Jirikowski, G、郭伸、桝正幸、玉岡晃
    • 学会等名
      第55回日本神経学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/duo/molneurobiol/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi