• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

領野・層発現分子の機能的意義の解明

計画研究

研究領域神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築
研究課題/領域番号 22123009
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

山森 哲雄  基礎生物学研究所, 脳生物学研究部門, 教授 (80260206)

研究分担者 川口 泰雄  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (40169694)
木津川 尚史  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311193)
キーワード大脳皮質領野 / 遺伝子発現 / 視覚野 / 連合野 / 層
研究概要

以下の成果を上げた。
(1)RLCS解析によって得られた遺伝子の一つは、霊長類視覚野において、視覚野への投射が始まる胎生80日に、既に視覚野特異的発現パターンを示す。他の成熟霊長類視覚野特異的発現遺伝子(OCC1,5HT1B,5HT2等)は、いずれも、誕生時にある程度発現が見られるもののその発現は、生後発達に伴い急速に増加し、基本的に生後活動入力によって制御されているので、この遺伝子の機能解明は、霊長類一次視覚野の形成機構を解明するのに貢献できると考え、マウス相同遺伝子のfloxラインの作成に着手した。
(2)霊長類視覚野特異的発現遺伝子の発現制御機構を解明するため、Spatz Brain Res. 488 : 376-380, 1989等のマーモセット視覚野における最初期遺伝子(immediateearlygene)の実験条件を基礎に、TTX片眼注入、暗闇2日間後に、光を照射し、一次視覚野に於ける眼優位性カラムでの健常眼カラムとTTX注入眼カラムにおける発現を比較する系を立ち上げた。
(3)連合野特異的発現遺伝子群(RBP,PNMA5,SPARC,SLITs)が,連合野神経細胞の樹状突起の形態とスパイン形成を制御するという仮説に基づいて研究を進めている。当該年度は、マーモセットの一次視覚野と連合野の錐体細胞にルシファーイェローを注入して、Elston等がマカカザルの大脳皮質で報告しているのと同様、連合野では樹状突起の枝張りが豊かで、スパインの数も多いことが分った。
(4)層特異的遺伝子発現の系では、Sema3EとPlexinD1の層構造に於ける相補的発現の意義を解明するため、ノックアウトマウスを用いて、機能的な意義の解明を始めた。
(5)共同研究者の木津川と協力して、ラットのWheel running systemの改良を行った(タッチセンサーによる走行中のペグへの接地状況の正確な把握)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent in situ hybridization technique for cell type identification and characterization in the central nervous system2010

    • 著者名/発表者名
      Watakabe A
    • 雑誌名

      Methods

      巻: 52 ページ: 367-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential expression patterns of OCC1-related, extracellular matrix proteins in the lateral geniculate nucleus of macaque monkeys2010

    • 著者名/発表者名
      Takahata T
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Neuroanatomy

      巻: 40 ページ: 112-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonin modulates fast-spiking interneuron and synchronous activity in the rat prefrontal cortex through 5-HT1A and 5-HT2A receptors2010

    • 著者名/発表者名
      Puig MV
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 30 ページ: 2211-2222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prefrontal-enriched SLIT1 expression in Old World monkey cortex established during the postnatal development2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 20 ページ: 2496-2510

    • 査読あり
  • [学会発表] Neuronal oscillation and sensory-motor integration in superior colliculus2010

    • 著者名/発表者名
      J.HIROKAWA
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (USA)
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] Tet-off lentiviral vectors drive high-level transgene expression in marmoset brains2010

    • 著者名/発表者名
      A.WATAKABE
    • 学会等名
      Neuroscience 2010
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (USA)
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] 霊長類前頭前皮質に強いSLIT1の発現パターンは生後発生で確立する2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木哲也
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] TET-OFFレンチウイルスベクターによるマーモセット脳への遺伝子導入2010

    • 著者名/発表者名
      渡我部昭哉
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/~divspe1/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi