• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

領野・層発現分子の機能的意義の解明

計画研究

  • PDF
研究領域神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築
研究課題/領域番号 22123009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2014-2015)
基礎生物学研究所 (2010-2013)

研究代表者

山森 哲雄  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (80260206)

研究分担者 川口 泰雄  生理学研究所, 大脳皮質研究部門, 教授 (40169694)
窪田 芳之  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 准教授 (90192567)
佐々木 哲也  国立精神・神経医療研究センター, 微細構造研究部, 研究員 (10634066)
木津川 尚史  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311193)
連携研究者 坂野 仁  福井大学, 医学部, 特命教授 (90262154)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード大脳皮質 / 層 / 領野
研究成果の概要

研究代表者は、霊長類の大脳皮質領野に顕著に発現する遺伝子の網羅的解析から、視覚野と連合野に特異的に発現する2つの遺伝子群を明らかにしてきた。本研究では、(1)視覚野と連合野での特異的発現制御に、連合野特異的発現遺伝子のプロモーター部での高メチル化と視覚野特異的発現遺伝子のプロモーター部での低メチル化を見出した。更に、メチル化結合蛋白MBD4によって、連合野特異的発現遺伝子(SLIT1, RBP4)が制御されていることを明らかにした。(2)マーモセット視覚野で遺伝子発現を用いて眼優位性の存在の確証を得た。(3)霊長類の大脳皮質にウイルスベクターを応用する為のシステムを開発した。

自由記述の分野

分子脳科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi