• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

染色体動態解析およびゲノム比較進化解析のための情報処理技術の確立

計画研究

研究領域ゲノムアダプテーションのシステム的理解
研究課題/領域番号 22125008
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 武彦  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90501106)

研究分担者 白髭 克彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90273854)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードゲノム情報解析 / 染色体動態
研究実績の概要

最終年度である本年度は、まず今までに開発したChIP-seqアルゴリズム、ゲノムアセンブル解析アルゴリズム、点変異解析アルゴリズムの改良を継続的に実施し、最終的なパイプラインとしてまとめあげた。さらにそれらを利用して他班員との共同研究により、出芽酵母、分裂酵母、ヒト、マウス、病原性バクテリアなど様々な生物種のデータについて、タンパク質局在プロファイルの解析、SNP検出、ゲノム構造変異解析を実施した。
また中でも新規性の高いゲノムアセンブル解析アルゴリズムは、新規de novoアセンブラとしてコードをまとめ論文化するとともにホームページから公開し、幅広く全世界の研究者に使用されている。本プログラムではバクテリアから通常の二倍体ゲノムへの適応が可能であるにとどまらず、相同染色体間の変異が大きい高ヘテロ接合性ゲノムのアセンブルにおいてよい成績が挙げられるのが大きな特徴となっている。
他にも今年度の特筆すべき成果としては、ゲノム変異解析において従来のmappingによる点変異および短い挿入欠失の検出に加えて、ペアリードがmappingされた距離情報に基づくゲノム構造変異候補をlocalなde novoアセンブルを組み合わせて絞り込むことでより高精度なゲノム構造変異検出が実現できるアルゴリズムの開発を実施した。このアルゴリズムをヒトの正常組織と癌組織由来のサンプルから取得したシークエンスデータに適応し、参照配列に対してそれぞれ検出された構造差異をみることで癌組織特有に入ったヘテロな構造変異を抽出することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] A genetic mechanism for female-limited Batesian mimicry in Papilio butterfly2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nishikawa, T Iijima, R Kajitani, et. al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 47 ページ: 405-409

    • DOI

      10.1038/ng.3241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dimeric combinations of MafB, cFos and cJun control the apoptosis-survival balance in limb morphogenesis2014

    • 著者名/発表者名
      N. suda, T. Itoh, R. Nakato et. al.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 141 ページ: 2885-2894

    • DOI

      10.1242/dev.099150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient de novo assembly of highly heterozygous genomes from whole-genome shotgun short reads2014

    • 著者名/発表者名
      R Kajitani, K Toshimoto, H Noguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: 24 ページ: 1384-1395

    • DOI

      10.1101/gr.170720.113

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi