計画研究
心筋梗塞を始めとする動脈硬化疾患は生活の質と予後に影響を与える重要な疾患である。現在、脂質代謝・血圧の異常を合併するメタボリックシンドローム(MetS)型糖尿病が頻度の高い基盤となっている。MetS型糖尿病は内臓脂肪蓄積による脂肪細胞機能異常が背景にあると考えられる。本研究は1)アディポサイトカイン、特に教室で見いだしたアディポネクチンの特性や血管病態に関する研究を進め、2)内臓脂肪蓄積と血管病に関する臨床研究を行って効率良い対策に繋げようとするものである。1)動脈硬化は一種の炎症プロセスと捉えられる。アディポネクチンと構造的相同性をもつ補体C1qとの複合体が血中に存在し、急性冠症候群では低アディポネクチン血症にも関わらずC1q-アディポネクチン複合体が相対的に増加しアディポネクチンの質的異常がみられた。アディポネクチンは炎症関連分子であるC1qをトラップする可能性が考えられた。2)アディポネクチンの心血管系における微細局在を検討した。アディポネクチンは定常状態から心臓や大動脈に存在した。大動脈では血管内皮細胞管腔惻に存在し、細胞内や基底膜惻にも検出された。この局在にはT-cadherinが必須であり、アディポネクチン欠損では大動脈T-cadherin蛋白が減少するpositive feedback機構が存在した。動脈硬化巣(apoE KO)では内皮細胞に加え、プラーク内の平滑筋細胞に集積していた。3)糖尿病症例に内臓脂肪評価、全身血管エコー、食行動の調査を行う臨床研究をおこなった。内臓脂肪蓄積群は非蓄積群に比べ、全身プラークスコアが高く、アディポネクチン濃度が低かった。また特に男性で食行動の偏りが強かった。一連の研究よりアディポネクチンの特性が明らかになった。また内臓脂肪評価、血管エコーを活用して食行動、生活習慣の改善に繋げていくことは重要である可能性が示された。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: - ページ: -
-
Cardiovasc Diabetol.
巻: 14 ページ: 8
Endocrinology.
巻: 156 ページ: 934-946
10.1210/en.2014-1618.
PLoS One.
巻: 9 ページ: e112813
10.1371/journal.pone.0112813.
Diabetol Metab Syndr.
巻: 6 ページ: 64
10.1186/1758-5996-6-64.
Sci Rep.
巻: 4 ページ: 4895
10.1038/srep04895.
FEBS Open Bio.
巻: 4 ページ: 276-282
10.1016/j.fob.2014.03.002.
巻: 9 ページ: e87661
10.1371/journal.pone.0087661.
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 444 ページ: 224-229
10.1016/j.bbrc.2014.01.043.
巻: 13 ページ: 9
10.1186/1475-2840-13-9.