• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脂肪蓄積による臓器機能破綻の分子基盤の解明

計画研究

研究領域食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明
研究課題/領域番号 22126012
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関京都大学

研究代表者

細田 公則  京都大学, 医学研究科, 教授 (40271598)

キーワード脂肪毒性 / 脂肪蓄積 / レプチン / iPS細胞 / インスリン / 脂肪萎縮症 / レプチン抵抗性
研究概要

レプチンの抗脂肪毒性作用の検討を進めている。インスリン分泌低下型糖尿病モデルのAkitaマウスでレプチン治療の長期的な有用性を明らかにし、レプチンの抗糖尿病作用を明らかにした。これまで報告してきた、ストレプトゾトシンと高脂肪食負荷による軽症肥満2型糖尿病マウスなどの成果と合わせ、レプチンの抗糖尿病作用がより一般的な糖尿病でも有効である可能性を示した。さらにレプチンのインスリン感受性改善作用メカニズムの一つとして、中枢神経および交感神経系α作用を介した肝AMPK活性化を見出した。健常者および脂肪萎縮症患者を対象に、レプチン補充治療前後でfunctional MRI(fMRI)を用いた解析を行い、レプチンは食欲関連領域における食後の脳神経活動制御に重要であることを示した。レプチン抵抗性の発症メカニズムを分子レベルで解明することを目的として、マウスの脳神経核特異的レプチン感受性検出系を確立し、これを用いた解析を進めている。特に、既に報告している高脂肪食負荷レプチン過剰発現トランスジェニックマウス(Tgマウス)は体重増加を伴わずに短期間でレプチン抵抗性が誘導される系であり、この系を用いた解析を進めている。レプチンの脳高次機能への作用に関して、レプチンの抗うつ作用に加え、食事性肥満マウスの、海馬におけるレプチン抵抗性、認知機能障害を示し、そこにBDNF系が関与していることを明らかにした。中枢神経系におけるレプチン-BDNF系が、肥満におけるうつ、認知障害の治療標的となる可能性を更に検討中である。脂肪萎縮症の成因解明と細胞治療を発展させるため、ヒトiPS細胞からの脂肪細胞分化誘導を世界で初めて報告し、マウスへ細胞移植し生着しうることを確認した。脂肪萎縮性糖尿病患者からiPS胞の樹立に成功し、その細胞の脂肪細胞への分化誘導を行い、脂肪細胞における脂肪蓄積の分子機構を解析中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transgenic overexpression of intraislet ghrelin does not affect insulin secretion or glucose metabolism in vivo2012

    • 著者名/発表者名
      M.Bando, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      巻: 302(4) ページ: E403-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired CNS leptin action is implicated in depression associated with obesity2011

    • 著者名/発表者名
      N. Yamada, K. Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 152(7) ページ: 2634-2643

    • DOI

      10.1210/en.2011-0004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic impact of leptin on diabetes, diabetic complications, and longevity in insulin-deficient diabetic mice2011

    • 著者名/発表者名
      M.Naito, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 60(9) ページ: 2265-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azilsartan treatment improves insulin sensitivity in obese spontaneously hypertensive Koletsky rats2011

    • 著者名/発表者名
      M.Zhao, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Diabetes Obes Metab

      巻: 13(12) ページ: 1123-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxytocin and Dopamine Stimulate Ghrelin Secretion by the Ghrelin-Producing Cell Line, MGN3-1 in Vitro2011

    • 著者名/発表者名
      H.Iwakura, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 152(7) ページ: 2619-2625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a Novel Ghrelin-Producing Cell Line2010

    • 著者名/発表者名
      H.Iwakura, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 151(6) ページ: 695-705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relevant use of Klotho in FGF19 subfamily signaling system in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      K.Tomiyama, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 26;107(4) ページ: 1666-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adipose Tissue-Specific Regulation of Angiotensinogen in Obese Humans and Mice : Impact of Nutritional Status and Adipocyte Hypertrophy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yasue, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Am J Hypertens

      巻: 23(4) ページ: 425-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adipose tissue-specific dysregulation of angiotensinogen by oxidative stress in obesity2010

    • 著者名/発表者名
      S.Okada, K.Hosoda, et al
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: 59(9) ページ: 1241-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規のインスリン分泌調節因子GPR40の遺伝子肥満モデルでの発現調節2011

    • 著者名/発表者名
      冨田努, 細田公則, その他
    • 学会等名
      第84回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-04-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi