レプチンの抗脂肪毒性作用の検討を進めている。インスリン分泌低下型糖尿病モデルのAkitaマウスでレプチン治療の長期的な有用性を明らかにし、レプチンの抗糖尿病作用を明らかにした。これまで報告してきた、ストレプトゾトシンと高脂肪食負荷による軽症肥満2型糖尿病マウスなどの成果と合わせ、レプチンの抗糖尿病作用がより一般的な糖尿病でも有効である可能性を示した。さらにレプチンのインスリン感受性改善作用メカニズムの一つとして、中枢神経および交感神経系α作用を介した肝AMPK活性化を見出した。健常者および脂肪萎縮症患者を対象に、レプチン補充治療前後でfunctional MRI(fMRI)を用いた解析を行い、レプチンは食欲関連領域における食後の脳神経活動制御に重要であることを示した。レプチン抵抗性の発症メカニズムを分子レベルで解明することを目的として、マウスの脳神経核特異的レプチン感受性検出系を確立し、これを用いた解析を進めている。特に、既に報告している高脂肪食負荷レプチン過剰発現トランスジェニックマウス(Tgマウス)は体重増加を伴わずに短期間でレプチン抵抗性が誘導される系であり、この系を用いた解析を進めている。レプチンの脳高次機能への作用に関して、レプチンの抗うつ作用に加え、食事性肥満マウスの、海馬におけるレプチン抵抗性、認知機能障害を示し、そこにBDNF系が関与していることを明らかにした。中枢神経系におけるレプチン-BDNF系が、肥満におけるうつ、認知障害の治療標的となる可能性を更に検討中である。脂肪萎縮症の成因解明と細胞治療を発展させるため、ヒトiPS細胞からの脂肪細胞分化誘導を世界で初めて報告し、マウスへ細胞移植し生着しうることを確認した。脂肪萎縮性糖尿病患者からiPS胞の樹立に成功し、その細胞の脂肪細胞への分化誘導を行い、脂肪細胞における脂肪蓄積の分子機構を解析中である。
|