• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

組織が創るマクロでロバストなコンパートメントの成立・維持のロジック

計画研究

研究領域ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック
研究課題/領域番号 22127002
研究機関東京大学

研究代表者

武田 洋幸  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80179647)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード器官形成 / メダカ / 体軸形成 / 転写因子 / 境界形成
研究実績の概要

本研究では、体節(筋節、真皮、硬節)の背側領域で発現し、その発現境界は胚期から成体まで維持され、直線を保つzic1/4遺伝子の発現を指標に、その成立と維持機構を解析してきた。これまでに、成熟体節の背腹境界面に存在する水平筋中隔が重要な役割を担っていることを見出し、それを制限するメカニズムを解析し、以下のような結果が得られた。
①水平筋中隔を産生すると思われるているmuscle pioneer(MP)細胞除去のよる境界形成への影響を調べた。MP細胞をガラスニードルで確実に除去できる技術を開発し、この方法を用いて、MP細胞を破壊し、水平筋中隔が形成されないことをまず確かめて、境界形成への影響を調べた。しかし予想に反して、zic発現境界は正常に形成された。②境界に位置する特異な細胞群を見出し、「境界細胞(boundary cell)」と命名した。③境界細胞の詳細な細胞系譜解析により、境界細胞は脊索近傍に存在した細胞群に由来すること、そして大規模な細胞回転運動により体節表面の背腹境界に位置することが判明した。④境界細胞が最終的に水平筋中隔に分化することが判明した。これは従来の説を塗り替えるものである。⑤境界細胞に発現する分泌因子の変異体を作成中である。以上より、ヘッジホッグシグナルの下流で発生する境界細胞が背腹境界に位置し、水平筋中隔に分化することで、ロバストな境界が成立・維持されることを突き止め、現在これらをまとめた論文を準備中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of the pancreas in medaka, Oryzias latipes, from embryo to adult2015

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Otsuka, Tatsuya Tsukahara & Takeda, H.
    • 雑誌名

      Development, Growth&Differentiation

      巻: 57 ページ: 557-569

    • DOI

      10.1111/dgd.12237

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The medaka dhc2 mutant reveals conserved and distinct mechanisms of Hedgehog signaling in teleosts2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., Tsukahara, T., Ishiguro, T., Hagiwara, H., Taira, M. & Takeda, H.
    • 雑誌名

      BMC Developmental Biology

      巻: 15 ページ: 9

    • DOI

      10.1186/s12861-015-0057-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Large hypomethylated domains serve as strong repressive machinery for key developmental genes in vertebrates.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Tsukahara, T., Qu, W., Ichikawa, K., Otsuka, T., Ogoshi, K., Saito, T.L., Matsushima, K., Sugano, S., Hashimoto, S., Suzuki, Y., Morishita, S. & Takeda, H.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 141 ページ: 2568-2580

    • DOI

      10.1186/s40851-014-0001-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Deciphering the genetic code for the vertebrate pluripotent epigenome‐Insights from the medaka genome2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      3rd Medaka Strategic Meeting and 17th Australia & New Zealand Zebrafish Metting
    • 発表場所
      メルボルン(オーストラリア)
    • 年月日
      2016-02-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Sequence-based logic for the vertebrate pluripotent epigenome2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      4th International Symposium of the mathematics on Chromatin Live dynamics
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Genomics and epigenomics in fish genomes2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      The 7th Internatinal Symposium of Integrative
    • 発表場所
      蘭州(中国)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Prepatterning of Developmental Gene Expression in Vertebrates - interplay between genetic and epigenetic mechanisms2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      UT- NTU Joint Symposium- Frontier of Biological Sciences
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2015-03-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Logic of the epigenetic code in the vertebrate genome2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takeda
    • 学会等名
      Finnish-Japanese joint symposium on Morphogenesis and Signaling
    • 発表場所
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2015-03-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科動物発生学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/hassei/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi