• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細胞・組織内の応力分布可視化手法の確立と形態形成原理の力学的理解

計画研究

  • PDF
研究領域ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック
研究課題/領域番号 22127008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松本 健郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30209639)

研究分担者 杉田 修啓  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (20532104)
長山 和亮  茨城大学, 大学院工学研究科, 教授 (10359763)
田村 篤敬  鳥取大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30394836)
横田 秀夫  理化学研究所, チームリーダー (00261206)
連携研究者 長山 和亮  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10359763)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイオメカニクス / 力学解析 / 細胞・組織 / 発生・形態形成 / 生物・生体工学
研究成果の概要

発生過程における力学因子の影響を知るには胚内部の微視的応力分布計測法を確立する必要がある.胚を切断した際の断面の凹凸とその面の弾性率分布から断面近傍の胚内応力分布を求める方法を考案し,アフリカツメガエル胚を対象として実験系を構築した.ヤング率10Pa程度と極めて柔らかい胚をダメージ少なく切断し,その後30秒以内に断面の凹凸を計測すること,断面に散布した粒子の組織へのめり込み量から多点で弾性率分布を求めることに成功した.その結果,原腸胚期の胚内部には圧縮,胚表面には引張力が作用しており,張力は原口付近で高く,また,発生と共に変化することなどが明らかとなった.

自由記述の分野

バイオメカニクス

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi