• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カイコとその近縁種における寄主植物選択機構の進化

計画研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 22128004
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 透  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20202111)

研究分担者 木内 隆史  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60622892)
大門 高明  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫成長制御研究ユニ ット, 主任研究員 (70451846)
研究期間 (年度) 2010-06-23 – 2015-03-31
キーワード複合適応形質 / 共進化 / 比較ゲノム / トランスクリプトーム / 発現制御
研究概要

1. カイコ近縁種における糖類似アルカロイド耐性獲得機構の解明
(1) トランスクリプトームの比較:クワ食の4種(カイコ、クワコ、ウスバクワコ、クワノメイガ)と非クワ食の4種(イチジクカサン、テンオビシロカサン、エリサン、サクサン)の幼虫中腸を対象にしてIlluminaによるRNA-Seq解析を行った。クワ食昆虫で多く発現する遺伝子を抽出した結果、糖類似アルカロイド抵抗性スクラーゼをコードするSuc1をはじめ、二糖分解酵素遺伝子が多く含まれていた。また、絹糸腺でも消化酵素の一部が発現することが知られていることから、クワ食4種と非クワ食4種で、前部・中部糸腺のRNA-Seqを行った。
(2) 二糖分解酵素の糖類似アルカロイドへの抵抗性の獲得:カイコ、イチジクカサン、エリサンの3種それぞれのα-グルコシダーゼを、バキュロウイルスで大量発現した。精製した酵素の糖類似アルカロイドに対する抵抗性を比較した結果、カイコの酵素は他2種よりも高い抵抗性を示した。
(3) イチジクカサンのゲノム解析:クワ食への進化を理解するには、カイコに近縁の非クワ食種であるイチジクカサンのゲノム情報が必要である。Illuminaでショットガンシークエンシングを行いアセンブルした結果、コンティグのN50が17.1 kbとなる良好なゲノム配列を得ることができた。
2. カイコの広食性変異体の原因遺伝子の単離とトランスクリプトーム解析
カイコではクワ以外の餌を摂食する広食性変異体が分離されている。すでに、Bt変異体の触角や味覚器官のRNA-Seqの結果を解析したところ、嗅覚受容体やイオンチャンネル型受容体の遺伝子などの発現量が大きく変化していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り進んでいる。中腸および絹糸腺のトランスクリプトームの分析から、クワ食の種に共通する特徴、すなわち二糖分解酵素遺伝子の発現量がおしなべて多い、という固有の特徴を抽出することができた。また、クワ食の種の二糖分解酵素が、非クワ食種の酵素に比べて、クワ乳液に含まれる糖類似アルカロイドへ抵抗性が強いことが判明した。これらの特徴はクワ食への適応進化の分子機構を考察するのに重要なデータである。また、カイコの食性変異体の原因遺伝子の単離およびトランスクリプトーム解析から、食性の決定機構についても、解明が進んでいる。以上から、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

昨年度解析したイチジクカサンのゲノム情報を、食性進化の観点からアノーテーションする。特に中腸や絹糸腺での発現量がカイコとイチジクカサンで異なる遺伝子について、その転写調節領域の比較を行う。また、カイコの糖分解酵素において糖類似アルカロイド抵抗性が獲得された機構を探る。食性変異体と用いて、嗅覚や味覚の決定機構を明らかにするとともに、食性進化の機構解明につなげる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomical and functional analysis of domestication effects on the olfactory system of the silkmoth Bombyx mori.2014

    • 著者名/発表者名
      Sonja Bisch-Knaden, Takaaki Daimon, Toru Shimada, Bill S. Hansson, and Silke Sachse
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 281(1774) ページ: 20132582

    • DOI

      10.1098/rspb.2013.2582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vitellogenin receptor mutation leads to the oogenesis mutant phenotype 'scanty vitellin' of the silkworm, Bombyx mori.2013

    • 著者名/発表者名
      Ying Lin, Yan Meng, Yan-Xia Wang, Juan Luo, Susumu Katsuma, Cong-Wen Yang, Yutaka Banno, Takahiro Kusakabe, Toru Shimada, and Qing-You Xia
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 288(19) ページ: 13345-13355

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.462556

    • 査読あり
  • [学会発表] カイコとクワの特別な結びつきとその進化.

    • 著者名/発表者名
      嶋田 透
    • 学会等名
      第20回 生物資源利用・環境研究会
    • 発表場所
      信州大学繊維学部AREC・Fiiプラザ
    • 招待講演
  • [学会発表] カイコマルターゼの糖類似アルカロイドに対する抵抗性

    • 著者名/発表者名
      山野 峻, 木内 隆史, 王 華兵, 大門 高明, 勝間 進, 嶋田 透
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第84回大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
  • [学会発表] TALENを用いたβ-フルクトフラノシダーゼ遺伝子ノックアウトカイコの作出

    • 著者名/発表者名
      平松 佑介, 木内 隆史, 大門 高明, 勝間 進, 嶋田 透
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第84回大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
  • [備考] https://staff.aist.go.jp/t-fukatsu/SGJShimada.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi