本課題では、放射線などの障害によりDNA損傷領域のクロマチンからTIP60ヒストンアセチル化酵素複合体によって放出されるヒストンH2AXの分子機構とその意義について解析を行い、H2AXの放出が、がん抑制シグナルとして働く可能性を探ることが目的である。これまでの成果として、ヒストンH2AXおよびTIP60複合体の構成因子をMS解析を行うことにより、TIP60と協調して働く、ヒストンシャペロン、クロマチン構造変換因子、リボシル化酵素などを同定した。生化学的的解析によりこれら同定した因子の中でTIP60と直接結合するクロマチン構造変換因子を見出した。バイオイメージング解析によりこれらクロマチン構造変換因子のクロマチンへの結合と離脱が、TIP60によるH2AXのアセチル化によって制御されていることが明らかになった。このTIP60とクロマチン構造変換因子との連携による損傷クロマチン上での動的な変化は、損傷領域でのヒストンのアセチル化の亢進を促し、高次クロマチン構造変換を引き起こすことが示された。特にこのTIP60とクロマチン構造変換因子との連携は、細胞周期のS期で特異的に活発になり、S期での相同組換え修復に関与することが明らかになった。このように本年度の目標であったDNA損傷領域でのクロマチン構造変換にTIP60によるH2AXのアセチル化とH2AXの放出(交換反応)が深く関与することが示され、DNA修復経路の選択にもTIP60のH2AXのアセチル化に伴う高次クロマチン構造変換が大きく貢献することが明らかになった。
|