• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

性特異的エンハンサーを介した性差構築

計画研究

  • PDF
研究領域性差構築の分子基盤
研究課題/領域番号 22132002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

諸橋 憲一郎  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 主幹教授 (30183114)

連携研究者 嶋 雄一  九州大学, 大学院医学研究院, 講師 (80425420)
馬場 崇  九州大学, 大学院医学研究院, 助教 (40435524)
横山 敦  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20572332)
松本 高広  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (70447374)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲノム / 発生 / 遺伝子発現 / クロマチン構造 / 精巣 / ライディッヒ細胞 / セルトリ細胞
研究成果の概要

生殖腺(精巣と卵巣)は遺伝的制御によって性を獲得し、性ホルモンの産生を開始することで、雌雄の内分泌制御系を確立する。その後、遺伝的制御と内分泌制御は協調的に機能しながら生殖腺やその他の組織の性差を構築する。本研究では、この性差構築過程における遺伝子発現の性差がヒストン修飾を介した性特異的なクロマチン構造によると推測し、性差構築の分子基盤を明らかにすることを目的とした。特に、生殖腺の構築に不可欠な転写因子Ad4BPとクロマチン構造に着目し、胎児精巣において重要な働きをするセルトリ細胞(支持細胞)とライディッヒ細胞(ステロイドホルモン産生細胞)の性差構築メカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

性差生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi