• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

HLAクラスI/II分子結合ペプチド・結合モチーフの解析と免疫療法への応用

計画研究

  • PDF
研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 22133005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

西村 泰治  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (10156119)

研究分担者 入江 厚  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 講師 (30250343)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん免疫療法 / がん抗原 / ペプチドワクチン / キラーT細胞 / ヘルパーT細胞
研究成果の概要

腫瘍関連抗原KIF20AおよびGCP3由来のlong peptide (LP)で、日本人で頻度が高い複数のHLAクラスII分子に結合して、CD4+1型ヘルパー(Th1)細胞を誘導するものを複数同定した。このうち、がん細胞を傷害する細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導できるshort peptide (SP)を内包するLPの刺激により、SP単独よりもCTLの誘導効率が高いLPを同定し、抗腫瘍免疫応答の誘導におけるLPの有効性を示した。また肝細胞癌に高発現するGPC3由来のSPワクチンを頻回接種した患者において、GPC3-LPに特異的なTh細胞の増加が、全生存率の延長と強く相関することを見出した。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi