• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

HLAヘテロダイマー分子の多様性

計画研究

研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 22133006
研究機関東京大学

研究代表者

宮寺 浩子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40361464)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードHLA / MHC / 自己免疫 / 免疫遺伝
研究実績の概要

HLAクラスIIは多くの自己免疫疾患、感染症の最も強い遺伝要因である。しかし、そのメカニズムは解明されていない。この最も顕著な例はナルコレプシーである。ナルコレプシーでは患者のほぼ100%が同一のHLAクラスIIアリルを持ち、ゲノムワイド関連解析でもHLAクラスIIとの顕著に強い関連が認められる。しかし、未だに自己抗原同定に至っていない。
本研究はナルコレプシー、及び、同様にHLAクラスIIが最も大きい遺伝要因である一型糖尿病、慢性B型肝炎の病態機序解明を目的とする。具体的には病態に関与するペプチドの同定を目標としている。また、提示抗原が既知であるインスリン自己免疫症候群(IAS)を対象として、組換えHLAタンパク質の高密度発現系の構築・HLAテトラマー作成系の確立を行う。
平成24年度は、ペプチド結合測定系の確立、及びナルコレプシーに関与する自己抗原の探索を行った。ペプチド結合測定系については、一型糖尿病を対象として、哺乳類安定発現株細胞抽出分画を用いたペプチド結合アッセイ系を構築した。一型糖尿病発症に関与することが報告されているZnT8タンパク質について合成ペプチドライブラリーを作成し、この系を用いてDR9アリル産物が結合するペプチドの探索を行った。ナルコレプシーに関与する自己抗原の探索についても、同様の系を用いて脳神経ペプチド、オレキシン由来のペプチドがナルコレプシー感受性アリル産物を含む複数のDQアリル産物に結合することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HLA-ペプチド結合測定系の確立に想定以上の時間を要したが、当初の研究計画から大きく遅れることなく、おおむね順調に進展している。論文作成と成果の発表は当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

H25年度前半にHLA-ペプチド結合測定の結果の一部および、HLAタンパク質安定性多様性についての成果の論文発表を行う。H25年度は、ナルコレプシー発症に関与する自己抗原ペプチドの探索を終了し、テトラマー作成による自己抗原探索に着手する。また、一型糖尿病自己抗原ペプチドの探索を多種類の自己抗原を対象として行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] HLA-DQ association and allele competition in Chinese narcolepsy.2012

    • 著者名/発表者名
      Han F
    • 雑誌名

      Tissue Antigens.

      巻: 80 ページ: 328-335

    • DOI

      10.1111/j.1399-0039.2012.01948.x

    • 査読あり
  • [学会発表] HLA^A*31:01が関与するカルバマゼピンの副作用発現の分子機構2013

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      日本薬学会第133回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-30
  • [学会発表] Allelic variations in the protein stability of HLA determine genetic risks for type 1 diabetes2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2012-12-05 – 2012-12-07
  • [学会発表] Allelic variation in the protein stability of HLA shapes genetic association of HLA with type 1 diabetes.2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      米国人類遺伝学会第62回大会
    • 発表場所
      米国(サンフランシスコ)
    • 年月日
      2012-11-06 – 2012-11-10
  • [学会発表] HLA-DQタンパク質安定性と一型糖尿病感受性・抵抗性との関連2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第57回大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2012-10-24 – 2012-10-27
  • [学会発表] HLA-DQタンパク質安定性と一型糖尿病疾患感受性・抵抗性との関連2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第21回日本組織適合性学会大会
    • 発表場所
      明治大学 (東京都千代田区)
    • 年月日
      2012-09-15 – 2012-09-17
  • [学会発表] ALLELIC VARIATION IN THE PROTEIN STABILITY OF HLA-DQ SHAPES GENETIC PREDISPOSITION TO AUTOIMMUNITY2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第16回国際HLAワークショップ、第26回欧州組織適合性学会合同大会
    • 発表場所
      英国(リバプール)
    • 年月日
      2012-05-28 – 2012-06-03
  • [学会発表] HLA-DQ trans heterodimer association to type 1 diabetes in East Asian population2012

    • 著者名/発表者名
      宮寺浩子
    • 学会等名
      第99回米国免疫学会
    • 発表場所
      米国(ボストン)
    • 年月日
      2012-05-04 – 2012-05-08

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi