• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ベーチェット病などのHLA関連遺伝性眼疾患における疾患特異的な多型の網羅的探索

計画研究

研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 22133010
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水木 信久  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90336579)

研究分担者 河越 龍方  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20564800)
大野 重昭  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (50002382)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードHLA関連遺伝性眼疾患 / ベーチェット病 / サルコイドーシス / 原田病
研究実績の概要

多くの遺伝性眼疾患でHLAとの有意な相関が報告されている。本研究の対象疾患であるベーチェット病、サルコイドーシス、原田病についても人種を問わずHLAとの顕著な相関が報告されており、各々の疾患の発症にHLA遺伝子が深く関与していることは疑いない。近年各疾患を対象に、HLA領域の解析が進められ、疾患と相関する新たなHLA遺伝子または非HLA遺伝子が同定されている。しかしながら、HLAは高度の多型性を示すとともに、強固な連鎖不平衡を有するため、疾患と真に相関するHLA遺伝子あるいは非HLA遺伝子は未だ確定されていない。また、HLAは人種による遺伝子頻度の多様性も示すことから、疾患とHLAの相関に人種差が認められる場合も報告されている。したがって、本研究においてHLA領域を対象にゲノムリシークエンシングを遂行することにより、各々の疾患の真の疾患感受性HLA遺伝子あるいは非HLA遺伝子を確定する。さらに、本領域内研究A02およびA04の知見に基づき、私達が確定した病因遺伝子と結合する病因ペプチドの検索およびその病因ペプチドの結合阻止分子の同定を行う。
平成26年度は、日本人のベーチェット病、サルコイドーシスおよび原田病を対象に、その発症リスクに対する遺伝子間相互作用(gene-gene interaction)の検討を行い、既知のHLA遺伝要因と遺伝子間相互作用を示す可能性を持つ遺伝要因をベーチェット病において見出した。本成果は、ベーチェット病の病態の解明に繋がるとともに、疾患の分子標的薬の開発を可能にすると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of myopia-associated WNT7B polymorphisms provides insights into the mechanism underlying the development of myopia.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyake M, Yamashiro K, Tabara Y, Suda K, Morooka S, Nakanishi H, Khor CC, Chen P, Qiao F, Nakata I, Akagi-Kurashige Y, Gotoh N, Tsujikawa A, Meguro A, Kusuhara S, Polasek O, Hayward C, Wright AF, Campbell H, Mizuki N, et al
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/ncomms7689

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semaphorin 3A controls allergic and inflammatory responses in experimental allergic conjunctivitis.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka J, Tanaka H, Mizuki N, Nomura E, Ito N, Nomura N, Yamane M, Hida T, Goshima Y, Hatano H, Nakagawa H
    • 雑誌名

      Int J Ophthalmol

      巻: 8(1) ページ: 1-10

    • DOI

      10.3980/j.issn.2222-3959.2015.01.01

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and validation of new diagnostic criteria for acute retinal necrosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Takase H, Okada AA, Goto H, Mizuki N, Namba K, Ohguro N, Sonoda KH, Tomita M, Keino H, Kezuka T, Kubono R, Mizuuchi K, Shibuya E, Takahashi H, Yanai R, Mochizuki M
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 59(1) ページ: 14-20

    • DOI

      10.1007/s10384-014-0362-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of possible pathogenic pathways in Behçet's disease using genome-wide association study data from two different populations.2015

    • 著者名/発表者名
      Bakir-Gungor B, Remmers EF, Meguro A, Mizuki N, Kastner DL, Gul A, Sezerman OU
    • 雑誌名

      Eur J Hum Genet

      巻: 23(5) ページ: 678-687

    • DOI

      10.1038/ejhg.2014.158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the long-term efficacy and safety of infliximab treatment for uveitis in Behçet's disease: a multicenter study.2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi M, Kezuka T, Sugita S, Keino H, Namba K, Kaburaki T, Maruyama K, Nakai K, Hijioka K, Shibuya E, Komae K, Hori J, Ohguro N, Sonoda KH, Mizuki N, Okada AA, Ishibashi T, Goto H, Mochizuki M
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 121(10) ページ: 1877-1884

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2014.04.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trabeculotomy ab interno with internal limiting membrane forceps for open-angle glaucoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakasato H, Uemoto R, Isozaki M, Meguro A, Kawagoe T, Mizuki N
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 252(6) ページ: 977-982

    • DOI

      10.1007/s00417-014-2616-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi