• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ベーチェット病などのHLA関連遺伝性眼疾患における疾患特異的な多型の網羅的探索

計画研究

  • PDF
研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 22133010
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水木 信久  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90336579)

研究分担者 河越 龍方  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20564800)
大野 重昭  北海道大学, 医学研究科, 名誉教授 (50002382)
研究協力者 目黒 明  
竹内 正樹  
REMMERS Elaine F.  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードHLA関連遺伝性眼疾患 / ベーチェット病 / サルコイドーシス / 原田病
研究成果の概要

ベーチェット病を対象としたゲノム解析により、HLAクラスI分子に提示前のペプチドのトリミングに関与するERAP1(endoplasmic reticulum aminopeptidase 1)が、ベーチェット病の発症リスクに対して、ベーチェット病の強力な遺伝要因であるHLA-B*51と遺伝子間相互作用を示すことを見出した。
サルコイドーシスを対象としたゲノム解析では、日本人のサルコイドーシス患者と相関を示すHLA-DRB1アリルおよびHLA-DQB1アリルを明らかにしたとともに、HLA-DRB1およびHLA-DQB1の近傍に位置するBTNL2遺伝子と疾患の相関性も明らかにした。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi