研究領域 | 質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究 |
研究課題/領域番号 |
22135004
|
研究機関 | 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
研究代表者 |
西田 眞也 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主幹研究員 (20396162)
|
研究分担者 |
内川 惠二 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (00158776)
本吉 勇 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60447034)
藤崎 和香 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (20509509)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 質感 / 視覚 / 触覚 / マルチモーダル / 光沢感 / 色覚 / プロジェクションマッピング / 画像 |
研究実績の概要 |
画像の動的な歪みだけから液体などの透明層が知覚されること、また、液体感を知覚するには正確な物理シミュレーションは不要で、特定の時空間周波数バンドの動的歪みを与えるだけで十分であることを明らかにした。これに関連して、新しい運動フロー残効を用いて視覚運動の空間的な情報処理の仕組みを解析した。光沢知覚に関する研究を進展させ、光学的質感と表面形状が異なる画像情報から並列に推定されるという仮説を提案した。乾いた物体の写真を雨に濡れたように見せる画像操作法を発見し、空間解像度を超えた細かさを知覚するメカニズムを明らかにした。 照明光の影響を差し引いて安定した色や質感の見えを実現するしくみ(色や明るさの恒常性)と、物体からの反射光が示す色度と輝度の分布範囲の物理的制限(オプティマルカラー)の関係を明らかにした。金色などの金属色が知覚される刺激条件を明らかにした。画像のボケの知覚において、高空間周波数帯域のオフ信号がオン信号よりも大きな貢献をしていていることを明らかにした。視覚系の特性を利用したプロジェクションマッピングにより、静止画像に透明液体感を与えるような動的歪みを与える技術を開発した。触覚に関しては二つの振動の時間差の比較機構などの研究を進めるとともに、ものを触るときの手や眼球の動きから観察者が得た主観的な触覚がある程度予測できることを明らかにした。色が温度感覚に与える影響に関して赤い物体ほど暖かく感じる温度が上がるという常識とは反対の効果を発表し、注目を集めた。木をターゲットオブジェクトとして、同じ被験者・質問・試験片を用いて、視覚、聴覚、触覚および視聴覚についての、大規模なデータセットを取得し、さまざまな観点からの分析を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|