研究領域 | 質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究 |
研究課題/領域番号 |
22135005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00252320)
|
研究分担者 |
北崎 充晃 豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90292739)
永井 岳大 豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40549036)
|
キーワード | 質感 / 物体認知 / 知覚学習 / 心理物理学 |
研究概要 |
今年度は本研究課題の柱の一つである質感認知の学習依存性に着目し、主に2種類の心理物理実験を行った。一つ目の実験では、被験者に材質分類課題を繰り返し行わせることでその課題を学習させ、その学習効果が他の視覚課題に波及するかどうかを検討した。学習波及効果を測定するため、学習の前後にプローブ課題(色弁別、テクスチャ弁別等)を行わせた。その結果、学習により材質分類の正答率が向上するのみならず、プローブ実験の正答率も向上した。さらに、学習に用いる材質群により、プローブ実験の正答率の向上量に差が見られた。これらの結果より、質感認知の一種である材質分類の学習は、分類すべき材質に応じた視覚特性の変化によりもたらされる可能性が示された。二つ目の実験では、質感認知に学習が絡む実問題のモデルケースとして、真珠ランクの識別に着目した。刺激としてあらかじめ真珠鑑定士がランク付けをした真珠を用いた。真珠鑑定に関して素人である被験者が真珠のランク識別課題を学習し、その後別の真珠群に対するランク識別課題から学習効果を測定した。また、真珠観察の環境依存性を考慮するため、真珠の背景を白紙と黒紙の2種類とした。その結果、学習が進むにつれ正答率が向上すること、白紙と黒紙背景で学習効果に差があることが示された。さらに、真珠の物理計測結果から、真珠の干渉色の強さと被験者の応答に相関が見られた。これらの結果から、素人被験者でも真珠ランクという微妙な差を学習可能であること、真珠の観察環境により学習精度が異なることなどが示唆された。これらの実験結果は、学習が我々の質感認知に大きな影響を及ぼすことを示すものである。来年度は移動式実験装置モバイルラボや実物体質感サンプルが導入予定であり、それらを活用し、熟練者が学習する物理特性、実サンプルとCGに対する質感認知能力差に現れる環境要因などを検討していく予定である。
|