研究領域 | 質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究 |
研究課題/領域番号 |
22135007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
小松 英彦 生理学研究所, 生体情報研究系, 教授 (00153669)
|
研究分担者 |
一戸 紀孝 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所微細構造研究部, 部長 (00250598)
|
キーワード | 視覚 / 知覚 / 画像特徴 / 素材 / 質感 / ヒト / 脳活動 / 腹側視覚経路 |
研究概要 |
物体の視覚的質感はさまざまな未知の特徴によって形作られる極めて高次元の情報であると考えられる。そのような高次元でかつ特徴の同定が進んでいない情報の脳内表現を明らかにしていくための、有効な手法の一つは高次元空間がどのように知覚や脳活動で識別・分類されているかを調べるというものである。そのような観点から、我々は日常的に接する様々な物体素材を視覚的に呈示した時に、それらが知覚の上でどのように分類され、脳活動がどのように生じるかを明らかにすることを試みた。コンピュータグラフィクス(CG)で作成した、9種類(金属、ガラス、セラミック、石、木目、樹皮、皮革、布、毛)の素材でおおわれた物体画像を健常な成人被験者に呈示し、SD法を用いて感性評価を行い知覚上での素材間の距離を求めると共に、機能的MRI (fMRI)を用いて脳活動を計測した。また各画像を構成する低次視覚特徴を計算し、素材間の距離を求めた。その結果、一次視覚野から腹側高次視覚野である紡錘状回皮質にいたる主に腹側の低次から高次の広い範囲の視覚野で、素材を有意に識別する脳活動が生じることが分った。各部位の脳活動の素材間の距離と、知覚および画像特徴における素材間の距離の関係を分析したところ、低次視覚野は画像特徴と相関が高く、高次視覚野は知覚と相関が高いことが分った。この結果は、視覚野の腹側視覚経路に沿って、素材の表現が変換される様子を初めて明らかにしたものと考えられる。またマーモセットにいろいろな異なる素材を提示して、上側頭溝(STS)周囲で多点電極記録を行い刺激ごとに異なる活動を見いだしはじめている。また、小松グループと一戸グループの共同研究により質感認知の重要な情報のひとつである色の側頭葉の認知系の解剖と生理を組み合わせた研究を行い側頭葉の2つの色認知システム同士が直接結合があることを示し、論文として発表した。
|