研究領域 | 統合的多階層生体機能学領域の確立とその応用 |
研究課題/領域番号 |
22136006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
張 功幸 大阪大学, 薬学研究科, 特任准教授 (50347423)
|
研究分担者 |
好光 健彦 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (30301576)
兒玉 哲也 大阪大学, 薬学研究科, 助教 (00432443)
小島 直人 大阪大学, 薬学研究科, 助教 (90420413)
|
キーワード | 有機合成化学 |
研究概要 |
薬物(低分子化合物)-蛋白質相互作用のモデル理論を実験科学的に検証することは本領域研究の成功に必要不可欠である。本研究ではその検証ツールとなる低分子化合物の多種多様な置換誘導体合成を考慮した高効率的迅速合成法の開発を行うとともに、合成した低分子化合物群を効率的に供給することで本領域研究に貢献する。初年度である平成22年度は、低分子供給のための新規合成方法論の開発を主に検討し、以下の成果を得た。(1)独自開発した手法を拡張し、市販の反応剤であるトリメチルシリルジアゾメタンを用いた置換ヘテロ環合成に有用と考えられるビルディングブロックの短工程合成に成功した。(2)生物活性有機低分子化合物の立体選択的合成手法を開発した。本合成法により、世界に先駆けて難関不落といわれた細胞毒性低分子脂質の化学合成が可能となった。(3)ラジカル化学を駆使した新たな合成手法を確立した。本合成法はMRSAに有効な抗生物質プラテンシンの全合成、神経作動物質力イニン酸の全合成などを可能にした。(4)光学活性化合物のための合成手法として新規不斉アルキニル化反応の開発を手掛けた。(5)立体配座制御を施した生体分子ミミックとして核酸アナログおよびアミノ酸アナログの新規合成方法論をそれぞれ確立した。これら合成法は様々な置換誘導体合成にも適用可能であることを見出した。これら(1)-(5)の化学合成手法は次年度以降の低分子化合物供給の効率化に寄与し、本領域研究の進展に大きく貢献すると考えている。
|