研究領域 | 統合的多階層生体機能学領域の確立とその応用 |
研究課題/領域番号 |
22136015
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 洋史 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)
|
連携研究者 |
本間 雅 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401072)
高田 龍平 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90376468)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生理学 / 情報工学 / 生体分子 / 発現制御 / 生体反応性 |
研究成果の概要 |
小分子の血中濃度ホメオスタシスは、生存に必須の重要な生体機能である。本研究では、多臓器の機能が協働して発現される、この生体高次機能を記述するための数理モデルを構築し、統合的な理解を達成することを目標とした。研究期間の前半では、主に薬物分子をモデルとして、その生体内の挙動を記述する、新たな数理モデルを複数構築した。さらに、研究期間の後半では、コレステロールや脂溶性ビタミンなどの高脂溶性物質、リンやカルシウムなどの無機塩類、尿酸などの内因性小分子へと研究対象を拡張し、これらの物質の吸収・排泄・代謝などの過程を制御する分子メカニズムの解明と、それらの情報の統合を推進した。
|
自由記述の分野 |
臨床薬物動態学
|