• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

化学触媒によるneo-PTMsの導入

計画研究

研究領域人工翻訳後修飾:neo-PTMsが造る細胞内ケミカルネットワーク
研究課題/領域番号 22H05018
研究機関東京大学

研究代表者

山次 健三  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (30646807)

研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
キーワード触媒 / ヒストン / アシル化 / エピゲノム / 環境応答
研究実績の概要

生命は生体高分子とそれらに介在する化学反応ネットワークから成る。その代表がヒストンの翻訳後修飾であり、様々な位置の様々な種類の翻訳後修飾が複雑に連関しあって化学ネットワークを形成し、その結果として染色体の構造機能および遺伝子転写が制御される。これまでは、生体が自然に持つ翻訳後修飾の機能解析のみに焦点が当てられてきたが、化学の持つ無限の可能性の前に、生体内に施しうる修飾の種類すなわち構築しうる化学スペースは、生体が元来持つものに限定される必要はない。本研究では、これら生体が元来持たない化学修飾をneo-PTMsと名付け、独自のヒストンアシル化触媒系を基盤にneo-PTMsが造る生体内化学反応ネットワークの深い理解を目指す。
令和4年度は、白血病細胞選択的にヒストンアシル化修飾を導入する触媒系を開発することに成功し、本neo-PTM導入によって遺伝子転写を変動させ、白血病細胞の増殖抑制を行うことに成功した。
さらに、細胞内のアセチルCoAを活性化してヒストンアセチル化反応を行うことが出来る新しい触媒を開発した。本触媒はアセチル化だけではなく、細胞内のマロニルCoAを活性化してマロニル化を促進する事も可能であった。ヒストンをマロニル化する酵素は知られておらず、本触媒は酵素では不可能なneo-PTMを導入することが出来る触媒であると言える。細胞内アシルCoAの濃度を検知することが可能な本触媒の特徴を利用して、各種栄養条件下における細胞内アセチルCoA濃度の変化をモニターする実験系を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

人工触媒によるneo-PTMの導入によって細胞機能を変化させることに成功しているため。

今後の研究の推進方策

ヒストンH2BK120へのneo-PTM導入による細胞表現型をさらに詳細に評価する。
細胞内アシルCoAの濃度を検知できる触媒について、その化学的特性を明らかにするとともに、有用な生物学ツールとして発展させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Catalytic Approaches to Chemo- and Site-Selective Transformation of Carbohydrates2023

    • 著者名/発表者名
      Yamatsugu Kenzo、Kanai Motomu
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 123 ページ: 6793~6838

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.2c00892

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞のエピゲノムに合成的に介入する触媒2023

    • 著者名/発表者名
      山次健三
    • 学会等名
      第7回 SPIRITS生物ー無機ー有機融合化学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内のアシルCoAを活性化するヒストンアシル化触媒2023

    • 著者名/発表者名
      山次健三
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Epigenetics Enabled by Chemical Catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Yamatsugu
    • 学会等名
      ICPAC Kota Kinabalu 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 合成的エピゲノムを拓く化学触媒の開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      山次健三
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi