• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生化学的手法を用いた天然変性タンパク質の自己凝縮過程を制御する動的溶液環境の解明

計画研究

研究領域動的溶液環境が制御する生体内自己凝縮過程の統合的理解
研究課題/領域番号 22H05090
研究機関京都大学

研究代表者

関山 直孝  京都大学, 理学研究科, 助教 (50758810)

研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
キーワード天然変性タンパク質 / 液液相分離 / アミロイド線維
研究実績の概要

天然変性タンパク質の自己凝縮過程には、分子を取り囲む動的な溶液環境が重要な役割を果たしていることが明らかになっている。しかしながら、これまでの研究は主に精製タンパク質を用いたin vitro実験に限られており、細胞内の動的な溶液環境や非膜型オルガネラ、アミロイド線維形成との関係については十分に理解されていない。本研究では、TIA-1の自己凝縮過程を制御する動的溶液環境を網羅的に探索することを目的としている。細胞から抽出した顆粒をin vitro実験系で扱うことにより、生物学的意義のある動的溶液環境の特定につながると考えられる。
初めに、当初予定していた培養条件や実験手法では細胞抽出実験ができないことが分かり、そのために本年度は、TIA-1顆粒を形成する培養条件や実験手法の確立に取り組んだ。最初に、GFP融合TIA-1をHeLa細胞に発現させ、亜ヒ酸ストレスに曝露することでストレス顆粒の形成を誘導し、培地を交換することでストレス顆粒の消失をリアルタイムで観察する実験を行った。次に、FKBP12の変異体でダイマーを形成するFm配列を用いて、細胞内に人工的に凝縮体を形成させる実験を行った。この凝縮体を細胞内に発現させると、細胞がアポトーシスを起こして死滅することを示唆するデータを得た。
また、In vitro実験では、TIA-1の野生型とALS変異型のアミロイド線維構造をクライオ電子顕微鏡により解析した。その結果、ALSに関連する変異がアミロイド線維形成に影響を与えることを示す重要な情報を得た。さらに、TIA-1のアミロイド線維化ドメインを欠損させた実験により、液滴形成とアミロイド線維形成を引き起こすアミノ酸領域は異なることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、培養細胞からTIA-1顆粒を単離し、自己凝縮過程を制御する動的溶液環境の網羅的探索を行うことを目的としている。しかし、細胞培養条件の検討を行っていたところ、当初の予想に反して、予定していた培養条件及び実験手法では細胞抽出実験ができないことが判明した。そのため本年度は、TIA-1顆粒を形成する培養条件や実験手法の確立を行なった。
第一に、細胞内のTIA-1凝縮体の解析を行なった。GFP融合TIA-1をHeLa細胞に発現させ、亜ヒ酸ストレスに曝露することでストレス顆粒の形成を誘導した。その後、培地を交換することでストレス顆粒の消失を引き起こし、その消失過程をリアルタイムで観察することに成功した。
第二に、細胞内での人工凝縮体の形成を行なった。具体的には、FKBP12の変異体でダイマーを形成するFm配列を5つタンデムに繋げた5Fm配列を用いた。これは5Fm配列が多価相互作用することで自発的に凝縮体を形成するもので、5Fm融合TIA-1を細胞内に発現させると、細胞内に様々な大きさの人工凝縮体を形成させることに成功した。さらに5Fm-TIA1を細胞に発現させると、細胞がアポトーシスを起こして死滅することを示唆するデータを得た。
In vitro実験では前年度までに、TIA-1の野生型とALS変異型のアミロイド線維構造をクライオ電子顕微鏡で解析し、TIA-1の天然変性タンパク質領域であるプリオン様ドメインが形成するアミロイド線維構造を調べ、線維形成の可逆性を保証する構造的特徴を発見していた。また、ALSに関連する変異を持つアミロイド線維構造を明らかにし、疾患関連変異がアミロイド線維形成に影響を与えることを示した。加えて、本年度の研究では、TIA-1のアミロイド線維化ドメインを欠損させた実験により、液滴形成とアミロイド線維形成を引き起こすアミノ酸領域は異なることが示唆された。

今後の研究の推進方策

今後は、in vitro実験で得られた構造情報と、細胞内のTIA-1顆粒内部の構造情報とを比較するための実験を計画している。このために、GFP融合TIA-1や5Fm融合TIA-1を恒常的に発現させる安定細胞株を作成する。安定細胞株の作成には、T-REx HeLa細胞またはレンチウイルスを用いる。T-REx HeLa細胞は、tetracycline(テトラサイクリン)またはdoxycycline(ドキシサイクリン)などの抗生物質によって制御されるTet-Onシステムを持っているため、特定の遺伝子の発現を抗生物質の添加により誘導することができる。またレンチウイルスも、目的の遺伝子を細胞のゲノムに組み込むことで、遺伝子の発現が安定的に維持されるようになるため、安定細胞株の作成が比較的容易にできる。これらの安定細胞株を使ってTIA-1顆粒の単離を行う予定である。これらの研究により、TIA-1の自己凝縮過程を制御する溶液環境を同定することを目指す。
TIA-1顆粒の単離に成功した後、まずはアミノ酸選択的化学修飾と質量分析法を組み合わせた手法により、細胞から単離したTIA-1顆粒内部の溶媒和構造を明らかにし、野生型とALS変異型の比較を行う。次に、ATPやイオンの添加、超音波や撹拌といった物理的環境の摂動を与え、TIA-1顆粒の溶媒和構造がどのように変化するかを解析し、非膜型オルガネラやアミロイド線維を安定化する動的溶液環境を探索する。また、細胞から抽出した顆粒をin vitro実験系で扱うことにより、細胞内分子の影響を考慮しながら溶液環境を自由に変化させることができるため、生物学的意義のある動的溶液環境の特定につながることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction modes of human orexin 2 receptor with selective and nonselective antagonists studied by NMR spectroscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Imamura Kayo、Akagi Ken-Ichi、Miyanoiri Yohei、Tsujimoto Hirokazu、Hirokawa Takatsugu、Ashida Hideo、Murakami Kaori、Inoue Asuka、Suno Ryoji、Ikegami Takahisa、Sekiyama Naotaka、Iwata So、Kobayashi Takuya、Tochio Hidehito
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 32 ページ: 352~361.e5

    • DOI

      10.1016/j.str.2023.12.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a high-resolution mechanism of intrinsically disordered protein self-assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama Naotaka、Kobayashi Ryoga、Kodama Takashi S
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 174 ページ: 391~398

    • DOI

      10.1093/jb/mvad056

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数残基モデルによるアミロイド線維化の分子メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      小林 凌河、児玉 高志、杤尾 豪人、関山 直孝
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [学会・シンポジウム開催] Computational Biophysics and Chemistry Symposium2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi