• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

発達期脳の自発同期現象の数学解析

計画研究

研究領域脳多元自発活動の創発と遷移による脳のデザインビルド
研究課題/領域番号 22H05096
研究機関東北大学

研究代表者

千葉 逸人  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (70571793)

研究期間 (年度) 2022-05-20 – 2025-03-31
キーワード脳の発達 / 自閉症スペクトラム
研究実績の概要

幼少時の脳の発達の数理モデルを微分方程式を用いて構築をした。特に幼少期のシナプスの可塑性について考察を行った。具体的には、脳細胞の各種イオンチャネルを行き来するカルシウムやカリウム、ナトリウムなどのイオン濃度に関する数理モデルの構築を行った。この微分方程式を用いた数理モデルにシナプス可塑性、すなわちシナプスの繋がりかたが日々変わることをを加えることが今後の目標となるが、現段階でこの数理モデルを数値計算により解析することで、脳波とのかかわりについて予備的な考察を行った。特にデルタ波が創出するための数学的な条件を得ることができた。この結果により、シナプスの数が少なすぎても多すぎても認知や記憶に関するデルタ波が創出されないことが分かり、中間的な値でしか人の脳はうまく機能しないことが、数学的に証明できた。今後はアルファ波、ベータ波などの別の脳波の解析を進める。特に幼少時の脳の発達にどのように影響しているのかを調べたい。幼少期、すなわち2~5歳くらいの間にシナプス可塑性が急激に変化してシナプスの数がちょうどよくなることが医学的には知られているが、可塑性がうまくいかなかった場合にいわゆる発達障害(自閉スペクトラム症)につながると考えられる。この症状にいたる過程を数学の観点から調べてみるのが今後の目標となる。微分方程式を用いた数理モデルを用いることで、幼少期に生じると思われる発達障害の原因を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

幼少時の脳の発達の数理モデルを微分方程式を用いて構築をした。特に幼少期のシナプスの可塑性について考察を行った。

今後の研究の推進方策

幼少時の脳の発達の数理モデルを微分方程式を用いて構築をした。特に幼少期のシナプスの可塑性について考察を行った。具体的には、脳細胞の各種イオンチャネルを行き来するカルシウムやカリウム、ナトリウムなどのイオン濃度に関する数理モデルの構築を行った。この微分方程式を用いた数理モデルにシナプス可塑性、すなわちシナプスの繋がりかたが日々変わることをを加えることが今後の目標となるが、現段階でこの数理モデルを数値計算により解析することで、脳波とのかかわりについて予備的な考察を行った。特にデルタ波が創出するための数学的な条件を得ることができた。この結果により、シナプスの数が少なすぎても多すぎても認知や記憶に関するデルタ波が創出されないことが分かり、中間的な値でしか人の脳はうまく機能しないことが、数学的に証明できた。今後はアルファ波、ベータ波などの別の脳波の解析を進める。特に幼少時の脳の発達にどのように影響しているのかを調べたい。幼少期、すなわち2~5歳くらいの間にシナプス可塑性が急激に変化してシナプスの数がちょうどよくなることが医学的には知られているが、可塑性がうまくいかなかった場合にいわゆる発達障害(自閉スペクトラム症)につながると考えられる。この症状にいたる過程を数学の観点から調べてみるのが今後の目標となる。微分方程式を用いた数理モデルを用いることで、幼少期に生じると思われる発達障害の原因を明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi