• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超螺旋光による生体を模倣したらせん構造を有する3次元組織の創製

計画研究

研究領域光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革
研究課題/領域番号 22H05141
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 典弥  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00419467)

研究分担者 仲本 正彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (30883003)
本間 健太  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40866224)
研究期間 (年度) 2022-06-16 – 2027-03-31
キーワードらせん構造 / 筋線維 / 組織工学 / 足場材料
研究実績の概要

本研究課題では、超螺旋光を用いて光の角運動量で細胞と足場材料の複合体(細胞-足場材料複合体)を操作し、らせん構造を有する繊維組織にする技術(らせんファイバー化技術)を開拓しその学理を明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度同様にポリエチレングリコール誘導体(PEGDA)と光開始剤(LAP)を用いて基板表面へのパターニングゲルの作製を行った。超らせん光を検討する前段階として405 nmのUV光照射とフォトマスクよりPEGDAのパターニングゲルを作製した。レーザー顕微鏡を用いた表面観察より、直径約10 um、高さ5 umのピラー構造が確認された。また、高さはUV照射時間に依存して増加したため、今後、最適化を図る予定である。接着した細胞の大きさが約50 um、高さは約10 umであるため、ゲルの高さは数umから10 umが望ましいと考えている。実際にレーザーを用いたパターニングゲルの作製も検討した。PEGDAとLAPを用いた375フェムト秒レーザーを用いて超らせん光によるらせんゲルを作製することができた。さらに、予備実験としてガラスセル表面にピラーゲル構造の作製を検討した結果、ガラスセルの表面にピラー状のゲルが形成していることを顕微鏡観察より確認した。今後、405レーザーを購入し、詳細な実験を行う予定である。以上より、本年度はUV照射によるPEGDAの予備検討とレーザーを用いた超らせん光によるらせんゲルの作製、基板表面へのピラーゲルの構築を予定通り実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は405レーザーを導入する予定であったが、世界的な半導体不足により納期が遅れた。しかし、研究自体は、共同研究者である大阪公立大 細川のところで実施することができたため予定通り進めることができた。生体適合性に優れたPEG誘導体をいくつか試した結果、PEGDAがUVでもレーザーでもゲル化できることを見出した。また、開始剤も生体毒性の低いLAPが有用であった。プレ実験で基板表面にPEGDAゲルピラーのパターニング作製を行ったところ、予想通り構築することができた。以上より、予定通り研究を進めることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、405レーザーを導入し、超らせん光を用いることで基板表面にらせん状ゲルピラー構造をパターニングする。得られたパターンのらせん構造や弾性率が細胞の接着にどのような影響を与えるか評価する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] Utrecht University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Utrecht University
  • [国際共同研究] Wuerzburg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Wuerzburg University
  • [雑誌論文] Comparative analysis of the residues of granular support bath materials on printed structures in embedded extrusion printing2023

    • 著者名/発表者名
      Zeng Jinfeng、Kasahara Nozomi、Xie Zhengtian、Louis Fiona、Kang Donghee、Dekishima Yasumasa、Kuwagaki Setsuka、Sakai Norihito、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1088/1758-5090/acce09

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Out‐of‐the‐box” Granular Gel Bath Based on Cationic Polyvinyl Alcohol Microgels for Embedded Extrusion Printing2023

    • 著者名/発表者名
      Zeng Jinfeng、Xie Zhengtian、Dekishima Yasumasa、Kuwagaki Setsuka、Sakai Norihito、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: 44 ページ: 2300025~2300025

    • DOI

      10.1002/marc.202300025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biofabrication of vascularized adipose tissues and their biomedical applications2023

    • 著者名/発表者名
      Karanfil Asli Sena、Louis Fiona、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Materials Horizons

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1039/D2MH01391F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioink with cartilage-derived extracellular matrix microfibers enables spatial control of vascular capillary formation in bioprinted constructs2022

    • 著者名/発表者名
      Terpstra Margo L、Li Jinyu、Mensinga Anneloes、de Ruijter Mylene、van Rijen Mattie H P、Androulidakis Charalampos、Galiotis Costas、Papantoniou Ioannis、Matsusaki Michiya、Malda Jos、Levato Riccardo
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 14 ページ: 034104~034104

    • DOI

      10.1088/1758-5090/ac6282

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 3D-Bioprinting Fabrication of Lab-grown Structured Wagyu Meat2022

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      8th ISCCM
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tissue Engineering Approach to Construct a Vascularized 3D-human Tissue Model2022

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      TERMIS-AP2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vascularized 3D-Tissue Models for Infection Assays of Cancer Cells and Bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      Biofabrication meets Infection Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tissue Engineering for Construction of Vascularized 3D-Tissues for Therapy and Drug Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      ACTO2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Blood-Brain Barrier Networks With Open Structures for Screening Assays of Receptor-Mediated Transport2022

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      7th Int’l Conference on Tissue Engineering in conjugation with the 5th Int’l Conference on Regenerative Biomedical Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 松崎研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~matsusaki-lab/

  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~matsusaki-lab/joint_research/jl1/

  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 培養肉社会実装共同研究講座

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~matsusaki-lab/joint_research/jl2/

  • [産業財産権] 立体組織構造体形成用足場材及び立体組織構造体の製造方法2023

    • 発明者名
      北野史朗、松崎典 弥、フィオナ ルイ ス
    • 権利者名
      北野史朗、松崎典 弥、フィオナ ルイ ス
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-013166
  • [産業財産権] 三次元培養用細胞足場材を調製するための組成物、三次元バイオプリンティングのサポー ティングバス、及び三次元組織の製造方法2022

    • 発明者名
      出來島 康方、桑垣 雪華、酒井紀人、松 崎典弥, 曽 金鳳
    • 権利者名
      出來島 康方、桑垣 雪華、酒井紀人、松 崎典弥, 曽 金鳳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-205426

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi